〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

あなたも田んぼの株主になりませんか?~究極の食育!子供たちと一緒に、豊穣の実りに感謝し、味わいたいあなたへ~

あなたも田んぼの株主になりませんか?~究極の食育!子供たちと一緒に、豊穣の実りに感謝し、味わいたいあなたへ~

こんにちは。

ご案内がとても遅くなったのですが、

あなたも田んぼの株主になりませんか?

2019年田植え体験の参加者を募集をしています。

 

でも、最近はほとんどの農家さんが五月上旬から中旬に済ませますよね?

私も、ずいぶん遅いなあ・・と思っていたのですが、

手植えだった頃は「田植えは六月中にすませたらええ。」だったそうです。

昔と今とで、なんでこんなに違うんでしょう?

実際に参加してみると、その理由が分かりました!!!!!!

それは、

「あんまり早く田植えすると、(手植えの場合)田んぼの水が冷たくて風邪を引くから。」

去年も六月に田植えしましたが

水の冷たさはまったく気になりませんでした。

二坪100本の苗を手で植えるには、なんだかんだで1時間ほどかかります。

水が冷たかったら、軟弱な私達は1時間もはいっていられません(笑)

また、保育園および小学生男の子達はよろこんで

水の中の生き物探しに夢中になっていましたが、

田んぼの水が冷たかったら、早々に「帰りたい・・」というと思います(笑)

だから近年は水温が低い5月から、田植えが始まるんですね。

そして

「機械化のおかげで、水に入らなくても田植えが出来るようになった。」

やはりこれが大きいと思います。

昔は「農業=重労働」のイメージが強かったですが

機械化の進んだ今、農家さんですら、

「田植えや稲刈りを手作業でする」ということは

ほとんどなくなりました。

数十年前までは、日本のどこでも見られた農村の風景・・

自分たちで植えて、育てた田んぼのお米を食べる。

豊穣の実りに感謝して、食べ物をいただく、その当たり前のことが

効率化を追求した現代の日本では、消滅の危機にあります。

子供たちと一緒に、かつての日本の農村風景を、再現しませんか?

 

昨年の田植え体験の様子

第1回

↓体験動画

↓まずは田植え前に記念撮影

↓田植え開始!

↓数分でどろどろです(笑)

↓田植え終了!(次男はまだ生き物探し中)

 

↓泥おとし兼川遊び(むしろこちらのほうがメインかも・・)

↓赤ちゃんさわがに発見!かわいいのですぐ逃がしました。

↓まだまだ探します。

↓もうチョイ大きめのさわがに発見!

(この後すぐ、娘の手をはさんで逃亡(笑)

IMG_0709

 

第2回

↓はるばる大阪から、ワイルドな少年にお越しいただきました(笑)

IMG_0781mini

↓体験動画

↓この日は暑かったので、泥の中がすごく気持ちよかったそうです。

IMG_0785mini

↓落ち葉を田んぼの中にすきこんで、肥料にします。

IMG_4088

記念写真!

IMG_0791mini

↓ドジョウ見つけました。

IMG_4094

おまけの川遊び!

IMG_4100

 

参加者の感想

「腰痛かったー!!!でも、またやりたい。」

「またタガメとりしたい!!!」

「たのちかったー!!!」

ということで、総じて好評でした(笑)

追伸

大阪からのワイルドな少年は、今年もリピートしていただけるそうです!

心より、お待ちしています。

田植え体験イベントのお知らせ

第一回6月15日(土)午後2:00~3:30ごろまで

第二回6月16日(日)午前10:30~12:00ごろまで

井筒屋が体験をお願いしている福田茂さんの指導の下

「田植え体験」を開催します。

広報が遅くなりまして、残りは約300株(約3坪分相当)、

1株=100円で体験できます。

お申し込みは1口=10株単位でお願いいたします。(人数は関係ありません。)

※動画を見ていただくと分かりますが、1口・10株ですと数分で終わります。

○10口(100株・10,000円)以上お申し込みいただいた大株主さまには

株主優待特典をご用意しています。(株主枠は、現時点で残り3枠です)

株主優待特典

〇夏休みに田んぼの様子を見にお越しいただくと、夏野菜籠いっぱい取り放題!

 (10口につき、取り放題大人2名様までとさせていただきます。お子様の同伴可能)

〇「田植えして、終わり」ではありません!

  希望者は、秋の稲刈りにも参加できます。

〇収穫後、稲木で干した田んぼのお米3kgを、ご自宅にお送りいたします。

 (3kgは、100株の苗からとれるお米の平均です。)

体験の申し込みについて

◎1口=10株単位でお願いいたします。

(人数は関係ありませんが、混雑防止の為、参加人数も教えてくださいね。)

◎体験の申し込み・お問い合わせは「ちりめん街道料理旅館井筒屋まで」

京都府与謝郡与謝野町字加悦1050

電話 0772-42-2012

mail:  info@chirimenkaido-idutsuya.jp

申し込み締め切りは令和元年6月13日(木)までです。

なお、300株分のお申し込みがあった時点で募集を締め切ります。

よろしくお願いいたします。

○小学生は大人同伴でお願いいたします。

○イベントの場所は、与謝野町与謝です。お申し込みいただいた方にのみ、場所をご連絡いたします。

 井筒屋から車で10分以内です。

○送迎バス等ありませんので、自家用車でお越しくださいね。

持ちもの

○サンダル(汚れても良いもの)

○タオル(足拭き用・汚れても良いもの)

○Tシャツ、短パン(汚れても良いもの)

○水筒、ペットボトルのお茶(暑いとのどが渇きます。自販機等ありませんので、必ず御持参くださいね。)

とにかく汚れますので、よろしくお願いいたします。

当日の体験プランの流れ

集合

土地の氏神様「宇豆貴(うすぎ)神社」へ、豊作祈願(10分程度)

田植え開始

目安時間

10株・・5分かからないと思います。

100株・・小学校高学年(女子)+大人一人で約40-50分

※小学生低学年(特に男子)は、生き物探しに夢中になる場合が多いので、

 必ず大人が手伝ってください。(終わりません。)

泥落とし兼川遊び

※近くの川に移動

12:00ごろ解散

※体験中および川遊び中の怪我には特に御注意くださいね。

農家さんのご厚意による体験ですので、傷害保険等は入っていません。

よろしくお願いいたします。

最後に、写真大好きな長女が写した、新緑の大江山を御覧下さい。

最後まで御覧頂き、ありがとうございました。

女将 鈴木和女

体験の申し込みについて

◎1口=10株単位でお願いいたします。

(人数は関係ありませんが、混雑防止の為、参加人数も教えてくださいね。)

◎体験の申し込み・お問い合わせは「ちりめん街道料理旅館井筒屋まで」

京都府与謝郡与謝野町字加悦1050

電話 0772-42-2012

mail:  info@chirimenkaido-idutsuya.jp

申し込み締め切りは令和元年6月13日(木)までです。