〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

薬膳料理

  • TOP
  • 薬膳料理
年末年始のお節料理のご案内
先日11歳の三男に言われたこと。 『お母さん、僕は会社員できないと思う』 ・・・悟りを開くの、早くないですか? ちなみに彼の夢は農業か、歌舞伎役者か、井筒屋の跡取りです(笑)君なら全部叶えられるよ。  最近年末年始のお問い合わせが増えてまいりました。今年も地元でとれた食材を中心に、自分たちで栽培したクワイやレンコンを使ったお節料理、また地元で水揚げされた旬魚の会席料理など、お客様に身体の中から元気になって頂けるようなお料理を用意しています。  ただ、毎年人件費をはじめ、物価の値上がりで価格が非常に上がってしまいました。申し訳ありません。特に年末年始の人件費は、1時間当たり通常期の1・5倍になります。魚も年末になると仕入れ価格が一気に上昇します。今後とも最低賃金の上昇が続く見込みです。規模の小さい宿なので、働き手の確保は死活問題で、今後も価格の現状維持は難しいと思います。 「ある意味、今が最安値!」と前向きにとらえてお越し頂けましたら幸いです。  今年はマッチョ京地どりの新メニュー試作を、仕事の合間を縫って板長が開発しています。以前は「肉料理できますか?」と言われても、地元産がないためにお断りしていました。ですが、今は「「自家養鶏の京地どりがいます!!!」とすすめることができるんです!連泊のお客様にも、二泊目は京地どりをお勧めできます。今日はtファームさんから手羽の新作を、試食させて頂きました!美味しいものを食べる時って、本当に幸せですよね。食材に徹底的にこだわる旅館兼飲食店として、これ以上幸せなことはないのでは?と思います。

MORE

PNホッソン様から頂いたじゃらんへの口コミ投稿です。
ホッソン様、口コミ投稿ありがとうございました!遠路はるばる井筒屋のような小さな宿にお越し下さり、ありがとうございました!お泊り頂いた小濱は、明治21年に建てられた、ちりめん商家・小濱の離れになります。当時は丹後ちりめん全盛期で、明治33年のフランスのパリ万博で小濱で織られた絹織物をはじめ、多くの織元の作品が入賞したそうです。万博で名声を高めた丹後ちりめんはその後輸出が急拡大して丹後は未曽有の好景気になりました。小濱は建物は小規模で、決して派手ではありませんが、小濱からしか見られない日本庭園、建具や襖絵など、当時の奥ゆかしい日本の美学が感じられる建物です。学生の方に、小濱の趣を感じ取って頂けてとても嬉しいです。  また、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございます!板長の料理はその日水揚げされた魚の中から良いものだけを選んで個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。今言われている「魚の旬」は、多くが江戸時代に確立されたもので、そこから100年以上たつ現在、海の中も陸の上も、魚を取り巻く環境は大きく変化してきました。魚の種類や個体差を観察していると、海の中の環境の変化が分かります。その時期その時期の海の中が透けて見えるような、そんなお料理をお出し出来たらと思っています。大衆受けはしない料理ですが、美味しくお召し上がりくださってとても嬉しいです。  また、料理とともに丹後の地酒を楽しんで頂き、ありがとうございます!丹後は酒蔵激戦区なので、蔵ごとの味わいを楽しんで頂けると旅行がもっと楽しくなります!ぜひお気に入りの一本を見つけて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!元歌舞伎役者の先生に習っているのですが、彼自身も日本舞踊や着物、歴史が好きで毎日練習しています。地元には子供達に日本舞踊を教えて、春のお祭りの時に神様に奉納舞を披露する伝統行事があります。せっかくこの地域に生まれたのだから、ここでしかできない体験をさせたいと思っています。家族全員で作り上げるおもてなしを楽しんでもらえてとても嬉しいです。 丹後の海の幸と地酒、そして井筒屋のおもてなしを楽しみたくなったら、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 

MORE

PNあややん様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
地魚料理が美味しい! 美味しいお魚をたらふく食べたいと思ったらこちらを予約してしまいます(笑) 今回で4回目。今回は夫婦、1歳と7歳の子供、義両親と宿泊させていただきました。義両親は初めてでした。貸切状態なので、トイレもお風呂も気兼ねなく使用でき、義両親も安心しておりました。足が悪い義母でも階段さえあがれば2階だけでほとんど過ごせ、よかったです! 冬はお風呂場が寒いので先に暖房をつけておくと良いかと思います!温泉ではないですが、家族四人でも入れる大きいお風呂です! 義母は調理師で宿泊先のご飯にはうるさいほうですが、医食同源の薬膳料理に感動して、びっくりするくらい食べていました。長生きするために、帰ったら薬膳料理を勉強すると話していました。女将さんとも話がはずんでいて、義両親を連れてこれてよかったなと思いました。魚釣りも食べるのも大好きな義父も様々な魚料理に大満足だったと。 コロナ前に行って以来でしたので、色々変化されていて、驚くこともたくさんありました! 飼われている鳥骨鶏の卵の茶碗蒸しとシフォンケーキ、最高でした! こちらのお米も本当においしくて、以前お土産にいただいたものを友人にあげると人生で1番美味しいと思ったと! 観光地までは少し距離はありますが、ゆっくりしてご飯を堪能する目的でお腹をすかせていつも行っています。 また美味しいお魚をたくさん食べたいと思ったら予約させていただきます! 様々なご配慮ありがとうございました!

MORE