〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

田舎に里帰り気分!旧館22畳の感想

PNゆーこ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ゆーこ様、ご宿泊ありがとうございました!何年かお顔が見えなかったので心配していましたが、ご出産されていたとは!!!娘さんのお顔を見せて頂きありがとうございました!  忘れもしません、初めてお越し頂いた時は烏骨鶏が初めて井筒屋に来た時で、チェックアウト後に散策しながら烏骨鶏の到着をお待ち頂きましたね(笑)ご主人とうちの長男が同じ名前なのも印象的でした。あれから4年、烏骨鶏やマッチョ京地どりの数を合わせると、鶏の数は130羽にもなりました!あの時点では私たちも養鶏場をするなんて夢にも思いませんでした。  今回も板長の魚料理を美味しくお召し上がり頂き、ありがとうございました!魚の仕入れも板長自ら漁港まで行くのはもちろん、料理に使う野菜や山菜を一部自家栽培したり、天婦羅の小麦粉の自家製粉や、粗塩を炒る作業まで、全てを手作りしたコース料理です。とても手間と時間がかかりますが、ゆーこ様やご主人のように、喜んで頂ける方にお召し上がり頂けると、板長が料理にかけた時間と手間も、食材として頂く「生命」も、全てが報われます。ありがとうございます!  マッチョ京地どりのガラ焼きも楽しんで頂きありがとうございます!井筒屋のガラ焼きはあえて鶏ガラに肉やせせり、ポン尻などを残したまま、塩コショウとにんにく、日本酒につけて、中までじっくり火を通します。鶏ガラと言いつつもかなり食べ応えがあるので、ゆーこ様のようにたくさん食べて頂けるお客様にしかお出しできない裏メニューですが、喜んで頂けてとても嬉しいです。  最後になりましたが、旧館22畳を選んで下さりありがとうございます。館内に一部屋しか客室がないため、夜泣きしてもOK、又和室なので、少し大きくなってハイハイしても大丈夫、食事の部屋がすぐ横、と小さなお子様連れに最適なお部屋です。  また与謝野町には様々な体験施設があり、手織りのコースターや組みひも体験、和紙や糸巻きランプ体験、乗馬体験まで、様々な体験施設があります。家庭では難しい工作や体験をさせたいときはぜひ与謝野町へ、井筒屋へお越しくださいね。もちろん、井筒屋の猫、犬、鶏のミニ動物園も大歓迎です(笑)ゆーこ様ご夫婦が動物好きだから、きっと娘さんも動物好きな優しいお子さんになられそうですね。また次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PN.でこちゃん様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
でこちゃん様、いつも遠路はるばるお越し頂きありがとうございます!今回はお友達と再び一緒にお越し頂き、ありがとうございます!  いつも板長の料理をおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます。今回は新作のマッチョ京地どりのガラ焼きやマッチョ京地どりカレーもお召し上がり頂き、ありがとうございます!まだ供給が不安定で裏メニュー扱いですが(笑)マッチョ京地どりの料理の中でも、ガラ焼きは骨髄のおいしさが一番楽しめるお料理だと思います。  また、次男のパイナップル絞りや、三男の日本舞踊の披露も楽しんで頂けてとても嬉しいです!毎日の練習の積み重ねとお客様の声は、彼らのやる気と成長の源です。次男の通う地元の高校は全国でも指折りのウェイトリフティングの強豪校です。また井筒屋の近隣は子供に日本舞踊を教えて、祭りで神様に舞を奉納する伝統行事がある地域です。せっかくこの地域で生まれ育ったのだから、子供たちにもここでしか体験できないことをさせたいと思っています。そして井筒屋を訪れて頂いたお客様にも、この地域の独自性を、おもてなしを通じて楽しんで頂けたらと思っています。  最後になりましたが、猫のハチを可愛がっていただき、ありがとうございます!ハチもあんなに長くおとなしくなでられていたのは久しぶりで、とても嬉しかったのだと思います。井筒屋は板長の料理以外にも、日本舞踊やパイナップル絞り、飼い猫など、「小さな楽しみ」が多い宿です。井筒屋の開業当初の明治から大正時代は、お座敷で芸者遊びをした後に泊まる宿でした。ですが時代は流れ、芸者の置屋もなくなり、いつしか料理屋としての役割が大きくなりました。でも、「美味しさ」以外にも「楽しさ」も大切にしたくて、現在は原点回帰しています(笑)温泉もなく、大きな観光地もなく、現代的な設備もない井筒屋ですが、でこちゃん様のように長年お越し頂いているお客様に「また行きたい」と思っていただける宿であり続けたいと思っています。次にお会いできる日を、楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その325
ご宿泊ありがとうございました!もう何年も井筒屋にご家族で通って下さり、ありがとうございます!また、板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!最初にお越し頂いたころは、週末になると宴会のお客様の料理を100人、200人分料理していた板長ですが、コロナの自粛をきっかけに、空いた時間で料理の仕込みに一層手をかけるようになり、さらに農業と養鶏にはまりました(笑)天婦羅だけでも、農家さんから仕入れた玄小麦を自家製粉しています。天婦羅の卵は自家養鶏の烏骨鶏の卵、さらに季節によっては自家栽培しているタラの芽や桑の葉、カボチャやナスなどが天婦羅の野菜になります。そして付けて頂く塩は、例えば梅塩でしたら梅干しの果肉をすり鉢ですって塩と混ぜ、約6時間かけてサラサラになるまで炒って作ります。天婦羅一品だけでこのような手間がかかるので、予約してくださるお客様だけにお出しできる料理です。  また、井筒屋のこだわりの中に「生命力のある食材を使いたい。」というものがあります。どういうことかと言いますと、例えば先ほどのてんぷらの全粒粉にはきめの細かい天婦羅用の粉と、烏骨鶏のえさにするあらびきの粉がでます。あらびきの粉を烏骨鶏にあげていると、烏骨鶏の運動場から麦が生えてきました(笑)粉々に粉砕されても、烏骨鶏についばまれても芽を出す小麦のガッツのある生命力を、お客様にお召し上がり頂けたらと思います。  最後になりましたが、初めてお越し頂いた時は、奥様が着物で来店していただいたのがとても印象的でしたね。お子様たちもずいぶん大きくなられましたね。お姉ちゃんはもう高校受験ですね。また落ち着いたらぜひお越しください。次にお会いできる日を楽しみにしています。 追伸 ドライヤーのご提案ありがとうございます!早速旧館22畳の鏡台に場所を移しました。貴重なご意見ありがとうございます!

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その324
 ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中から、井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、ありがとうございます!井筒屋があるちりめん街道は、重伝建地区に指定されながらも観光客は少ない穴場スポットです(笑)その分、明治大正、昭和初期の建物が立ち並ぶ中、人の映り込みがほぼないフォトスポットとしてもおすすめです!ゆっくりと街並みを歩きたい方、昔の建物を背景にした写真が撮りたい方、地元に根付いた深い歴史を聞きたい方、ぜひお越しくださいね。  また、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです。もう一枚!とアンコールしていただいた昆布締めは、見た目は地味ですが、とても手間と時間のかかる小鉢です。そもそも板長が愛用している昆布自体、芽吹きから収穫まで2年、さらに収穫から2~3年の熟成期間を経て出荷されます。そこから仕入れた魚を熟成させて、塩でしめて、昆布で挟んで圧力をかける。板長愛用の昆布もここ数年で1.5倍ほどの価格まで値上がりしましたが、「安い昆布では出せない味だから。」とひたすら自分の納得できる食材を使っています。昆布締めは手間の割には写真映えもしないため、おそらく寿司店以外では単品で注文をされることもほぼないとおもいます。井筒屋は会席料理の店だからこそ、こういった伝統料理もお客様に楽しんで頂くことができます。美味しい魚料理はもちろんですが、料理も含めた日本の伝統文化も楽しんで頂けましたら幸いです。  近頃の長雨で、暑さもだいぶ和らぎました。街並み散策には絶好の季節になります。ぜひまたお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道 料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その322
ご宿泊ありがとうございました!丹後には海鮮がメインの宿が星の数ほどあります。その中から井筒屋を選んで下さり、ありがとうございます。  板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。漁港で見慣れない魚が水揚げされると、まず毒の有無を調べ、毒がない食用の魚であれば試しに買ってきて家族に食べさせて、美味しければお客様の料理に使う、という手順で使える魚を少しずつ増やしてきました。井筒屋で扱う地魚の種類の多さは、板長の好奇心と探求心、研究熱心さの賜物だと思います。また、宿泊できる人数が少ないため、同じ日に泊まられても違う魚が出ることがあります。一尾しか水揚げされなければ、その一尾を大切に使うのが板長の信条です。その分、接客係は魚の名前を覚えるのに必死です(笑)でも、例えばカニのフルコースのように毎回かにが出て、シーズンが終わるまで毎日同じ説明をするよりも、毎回頭をフル回転させるほうが楽しいかな、と思います。たまに覚えられないときもありますが(笑)  最後になりましたが、現在、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。また季節を変えて、本当の魚の旬を味わいにお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

お客様の写真その9
今回は10年前にお越し頂いたお客様で、当時着物にどはまりしていた女将の影響で、おそろいの上着をあつらえられたお客様に、再訪していただきました!素敵なお着物姿で再来訪してくださり、ありがとうございます!私は当日体調不良で寝込んでいて、朝食のときにお話しさせて頂きました。幸いスタッフも着物好きだったので、お話が弾んだようです。スタッフもとても楽しかったようです。ありがとうございます! また、末っ子徳四郎の日本舞踊もとっても楽しんでいただけて、私も嬉しいです!私は一階で休んでいただのですが、徳四郎が日本舞踊に披露に上がった後すぐに歓声と拍手が聞こえて、とても楽しそうでした!末っ子はお客様の無い日も毎日練習に励んでいて、最近は自分で着物も着られるようになりました。お客様の前での披露は、日ごろの練習の積み重ねを確認する貴重な時間です。喜んで頂けると本人はもちろん、私もとても嬉しいです。ありがとうございます!  最後になりましたが、井筒屋次男が養鶏している京地どりも楽しみにしてくださり、ありがとうございます。2025年7月25日以降、予約が可能です。試行錯誤しながらですが、美味しいだけの料理ではない、楽しい会食になるような取り組みを今後も続けたいと思います。 また次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その320
こんにちは!今日は嬉しいお知らせがあります。 私事ではありますが、井筒屋の次男がウェイトリフティングの京都府IH予選に初挑戦させて頂きました!結果は男子73キロ級第三位!おめでとう!  ご指導いただいた宮津天橋高等学校のウェイトリフティング部顧問の先生方、ありがとうございます!井筒屋にお越し頂いた際には、板長の魚料理とtファームさんのハムで育った彼の筋肉美をぜひご覧ください(爆笑) ↓写真をクリックすると、試合の動画が見られます。 写真 2025-06-03 14 31 52 なお、ウェイトリフティングの試合がない日は、井筒屋で渾身の筋肉芸・パイナップル生絞りも披露しています!ぜひご覧くださいね。 ↓写真をクリックすると、パイナップル絞りの動画が見られます。この写真はウェイトリフティング部に入部前なので、今はさらに筋肉量マシマシです(笑)

MORE

井筒屋にご宿泊されたお客様の感想その319
ご宿泊ありがとうございました!遠路はるばる関東から、再訪頂きありがとうございます!まずは板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!板長の魚料理は、水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化したお料理です。「良いものだけ」というのは、やはり旬の時期に水揚げされても魚によって個体差があるため、板長が直接漁港に行って目利きして魚の仕入れをしています。たとえば冬の寒い時期に水揚げされたいわゆる「寒ブリ」であっても、エサが取れなくて身がやせている時もあれば、生き物である以上体調不良のブリもいます。また、一見太っているように見えるブリでも、エサを食べたばかりで胃袋だけが膨らんでいて身はやせていたり、養殖のブリが逃げたいわゆる「逃亡者(水産業界では、養殖のブリがいけすから逃げた場合「逃亡者」として区分けされます。ほとんどが安値で取引されます。)」であったり、また産卵間近で太っているように見えても身はやせているメスのブリなど、「状態の良くないものは除外します。そしてふつうは見てもわからないような細かい情報を、その目で見て感じて、それでもなおよいと思ったものだけを仕入れる、それが板長の目利きです。  もちろんそこまでこだわりを持つ板長の目利きをクリアできる魚は、本当に数が限られていて、まさに少人数だからこそお出しできる食材です。そして、以前お越し頂いたお客様が、「魚料理が美味しくて」と再来訪していただけることは、料理人にとって本当に身に余る光栄です。しかも関東から!!!片道六時間以上も!!!!!本当にありがとうございます!!!!!  最後になりましたが、今年2025年はエミューを飼いたかったのですが、潔くあきらめて、農家さんと共同で肉用の京地鶏の養鶏をすることになりました。エミューは40m以上の柵がやはり大変ですね。。。ですが、井筒屋の次男が、鶏肉の専門家として着々と成長しつつありますので、ひょっとすると板長の魚料理と次男の京地鶏のコラボが実現するかもしれません。お楽しみに!  また、美味しい魚料理と女将との会話を楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。遠路はるばるありがとうございます。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 アニメ談義楽しかったです。今は「俺だけレベルアップな件」「夏目友人帳」がお気に入りのようです(笑)板長が料理を運んできたときに、ぜひはなしかけてみて下さい(笑)

MORE

PN.そうママ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 そうママ様、井筒屋のような小さな宿に再度お越し頂き、ありがとうございました!  以前お越し頂いた時には、子供たちが男の子同士すぐなかよくなって遊んでいたのに、お互いに中学三年生になり、思春期特有のたどたどしい交流になっているのを見ると、子供たちの心の成長を感じます(笑)改めて志望校合格おめでとうございます!子供の受験は、自分の受験の時よりも心の重圧を感じますね(笑)大切なお祝いの旅行に、井筒屋を選んで下さり、本当にありがとうございました!  また、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです。その時水揚げされた魚の中から良いものを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化したお料理です。その日にならないとなんの魚が出るのかわからない、あまり大衆受けしない料理旅館ですが、一度お越し頂いたお客様がまたこうして足を運んでいただけることは、本当にありがたく、また名誉なことだと思っています。井筒屋を覚えていてくださり、本当にありがとうございました!  最後になりましたが、井筒屋の次男は残念ながら第一志望校は落ちてしまいました。ですが、地元の高校に通いながらウェイトリフティングと肉用地鶏の養鶏をして、お客様に出す地鶏料理を養鶏の段階から研究する、という新たな目標ができたため、毎日とても楽しそうです(笑)第一志望に合格したらそのまま関東へ進学予定でしたので、せっかく地元にいるなら、ここでしかできない一年を体験してほしいと思います。もともと次男は、屠畜された鶏の解体を、小学生のころから自分でするほど、食材としての鶏の研究に熱心でした。今では手の感触だけで、鶏の内臓や肉の部位を当てることができるほどになり、鶏肉に関しては板長よりも熟知しています。地鶏の養鶏の話が井筒屋に来たのは2024年の年末ですが、今思えばこのタイミングで養鶏の話が井筒屋にきたのも、彼の運命だったのかもしれませんね。今年の夏以降、次男が担当する地鶏料理の宿泊プランもできる予定です!また一味違った井筒屋を体験しに来てくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信 まゆ様、ご宿泊ありがとうございました!三世代の家族旅行に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さりありがとうございます!  まずは板長の魚料理をおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!今年は年末年始にかけて寒ブリが豊漁で、たっぷりお出しすることができました。また、お子様たちも刺身をとてもたくさん食べてくれて嬉しかったです!井筒屋では板長のこだわりから、地元で水揚げされた天然の魚以外を使わないため、お子様に人気のサーモンや甘エビなどの刺身はありません。。。「子供向けにサーモンとかできますか?」と聞かれることも多いので、お子様たちに刺身を喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、猫のハチも可愛がってくださり、ありがとうございます!ハチも動物好きの方は分かるみたいですね。長い時間なでなでしてもらえて、嬉しそうでした。二年前の秋にハチを拾ったときには、ガリガリにやせていて、「この子は年を越せるのだろうか?」と心配しながらみんなで世話をしました。性格的にも体格的にも(笑)こんな立派な看板猫になるとは思いもよりませんでした。  最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんでいただけてよかったです!今また新しい曲にチャレンジしています。三男も、お客様に褒めて頂いたり、口コミ投稿で書いていただけるのはとても嬉しいみたいです。今日も夜に日舞の練習をするので、伝えておきますね。可愛いお手紙を書いてくれた娘さんにも、よろしくお伝えください! また、板長の魚料理や、女将のトーク、三男の日本舞踊や、猫のハチをなでなでするのを楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。家族総出で、またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE