〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

別館・離れ1フロア貸切プラン(ペットOK)でご宿泊頂いたお客様の感想

  • TOP
  • お客様の感想
  • 別館・離れ1フロア貸切プラン(ペットOK)でご宿泊頂いたお客様の感想
PN智蔵様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ご宿泊ありがとうございました!三世代のご家族で過ごす貴重なお休みに、井筒屋のような小さな宿を選んで頂きありがとうございます!  ちりめん街道料理旅館井筒屋は、「お客様にはこの土地でとれたもの、またなるべく自然な環境で健康的に育った食材で、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂く。」そんな思いで宿をしています。飲食業、旅館業に加えて農業と畜産業を兼業しているため、連休や盆正月以外は週の半分しか料理付きの予約を受けません(笑)食材の調達や仕込みにとても手間がかかる宿です。ですが、温泉もなく、有名な観光地からはやや距離があるこの立地で、なおかつ井筒屋を選んでくださったお客様に「来て良かった」と感じて頂きたい。そのための苦労は惜しみません。智蔵さまとご家族の皆さまに喜んで頂けて、私たちもとても嬉しいです。  最後になりましたが、子供たちのパフォーマンスを喜んで頂けてとても嬉しいです。井筒屋の周辺は「ちりめん街道」という丹後ちりめんの織元が集まる町並み保存区域です。観光地とは程遠く、静かに暮らす人たちの生活や、その土地の歴史が息づく場所になります。実はちりめん街道料理旅館井筒屋は板長で五代目、明治23年から芸者遊びや宴会の場所として地元の方に長年支えて頂きました。今は芸者の置屋もなく、かつての繁栄は歴史として語られたり、建物や調度品に残るのみになりました。ですが、芸者さんがいなければ自分たちでパフォーマンスをすればいいのでは?という発想のもと、板長の整った顔の遺伝子ならびに努力と筋肉、若干のコミュ障遺伝子を受け継いだ次男は、自慢の筋肉でパイナップルを絞っています(笑)また、板長の整った顔の遺伝子と、女将からは歴史や着物などの日本文化好き、話好きを受け継いだ三男は、日本舞踊の披露をしています(笑)親の目から見て、正直サラリーマンに向いてなさそうな子供たちなので、彼らのうちの誰かが6代目の井筒屋になるかもしれません。彼らの成長を見に、又いらしてくださいね。私たちも、女の子のようにかわいらしい三歳美男子のお孫さんの成長を、楽しみにしています!!!(笑)  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 猫のハチや、烏骨鶏もご覧いただきありがとうございました!年々動物園と化していきます(笑)娘さんご夫婦やお孫さんと一緒に、またぜひお越しくださいね。

MORE

PNありあり様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
ご宿泊ありがとうございました!こちらこそ、井筒屋の料理屋地元の歴史に興味を持っていただけて、とても嬉しいです!  まずは板長の魚料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです。コロナの自粛前は宴会も受けていたので、繁忙期の週末になると、多い日は100人から200人の会席料理を一人で作っていた板長です。ですがコロナの自粛中に送迎用のマイクロバスが壊れたことがきっかけで、少人数の宿泊に転換し、空いた時間をひたすら仕込みと原材料の調達、仕込みに時間をかける方向性へ進んでいきました。その結果、食材の仕込みと、農作業や養鶏などの一次産業に従事する時間が年々増えてきている板長です(笑)お客様にお出しする一皿一皿に彼がかけている時間と手間は計り知れません。ですが、ありあり様のように喜んで頂ける方にお召し上がり頂けると、その努力が報われる気がします。美味しくお召し上がりいただき、本当にありがとうございました!  また、女将のトークや次男のパイナップル絞り、三男の日本舞踊を楽しんで頂けて、とても嬉しいです!古くは古事記や縄文時代の話まで出てくる郷土史の懐の深さ、そして井筒屋自体の歴史も130年と長く、深堀するほど面白い話がたくさん出てきます。私のトーク内容は半分趣味ですが、興味を持ってくださる方には喜んでお話ししています!また、子供たちのパフォーマンスも、普段の筋トレや自主稽古等、彼らの自己研鑽の賜物です。それをお客様の前で披露させて頂くことで、彼らの自信にもつながっています。「口コミ投稿に書いてもらったよ」と伝えるととても喜んでいました!ありがとうございます!  最後になりましたが、地酒や魚料理をおいしくお召し上がり頂いたご家族の皆間にもよろしくお伝えくださいね。食器やグラスも誉めて頂けて、とても嬉しかったです!田舎の小さな宿ですが、またご長男も一緒にぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その323
 いつも埼玉から、遠路はるばるお越し頂き、ありがとうございます!コロナの自粛前からのお客様です。今回は井筒屋へ来る道中、但東町のモンゴル博物館へ立ち寄られたとのこと!近くに住んでいる私も、名前を聞いて心惹かれつつ(なぜここでモンゴル!?的な場所にあります。)も、まだ一度も行ったことがありません!!!おもしろ観光地のご紹介、ありがとうございます!!!  また、板長の魚料理と女将との会話を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!今回はさらに、三男の日本舞踊も加わわりました!(笑)井筒屋は明治23年の創業で、かつては宮津から船で芸者さんを呼び、お座敷遊びをする場所でした。かつては朝鮮半島となら、奈良・京都の都を結ぶ大きな交易路でしたが、今現在は人口も減り、有名な観光地でもなく、温泉もありません。板長の料理を楽しみにお越し頂いたお客様に、滞在中楽しく過ごして頂けたらと思い、家族総出で毎年色々なことにチャレンジしています(笑)三男の日本舞踊や次男のマッチョパイナップル絞りを見ていると、かつての楽しいお座敷遊びができた井筒屋に回帰しつつあるかな、という万感の思いと、どちらかというとホストクラブ寄りという、時代の流れを感じます(笑)何より、井筒屋のそうした変化を、長年お越し頂いているお客様に喜んで頂けて、とても嬉しいです。  また板長の魚料理、そして女将との会話や子供たちの一芸を楽しみたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。さらにパワーアップしてお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 文中のモンゴル博物館に興味がある方はぜひ、「但東町 モンゴル博物館」で検索してくださいね!(リンクを張ろうと思ったのですが、公式サイトが見当たりませんでした)

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その321
愛犬とのご宿泊ありがとうございました!愛犬と宿泊できる宿は、近年沢山増えてまいりました。その中から井筒屋のようなマイナ―な宿を選んで下さり、ありがとうございます!  最初に、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございました。井筒屋の板長の魚料理は、地元で水揚げされた天然魚を、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。私自身、お見合いで板長の魚料理を食べさせてもらって、美味しかったから結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を決めたお料理なので、お客様に喜んで頂けると「フフフ、あの時の私の決断は正しかった(ニヤリ)」と私自身も心の中で喜んでおります(笑)  また、マメシバさんも

MORE

おきゃくわんの写真36
こんにちは!今日も良いお天気です。 先日地元のお祭りの様子が地元のケーブルテレビで放送され、三男の日本舞踊の披露も放送していただきました!ありがとうございます!!!写真はお客様に取って頂いた、夕食の時の日本舞踊の披露の様子です。気が付けば一年たった三男の日本舞踊。お客様の前で堂々と舞えるようになり「踊ってる時と普段の様子が別人」と言われています(笑)普段はのんびり屋さんのインドアですが、舞いだすと表情や雰囲気が一変します。将来の夢は「役者か井筒屋を継ぐこと」と言ってくれています。大変うれしいですが、あなたが継ぐと和風ホストグラブになりそうです(笑)最近は自分で着物が着られるようになり、毎日嬉々として練習しています。井筒屋でお食事を楽しまれる際には、ぜひ彼の日本舞踊もご覧くださいね。

MORE

おきゃくわんの写真33
こんにちは。春らしい天気になりました。 先日来られたおきゃくわんの写真です。ゴールデンレトリバーのゴクウちゃんとゴハンちゃん!!!実は飼い主様は、大阪熊取町で人気のレストランKoKoHouseのオーナーご夫妻です。サーフィンがご趣味で、丹後に海にもしょっちゅう来られるそうです。  ゴクウちゃんとゴハンちゃんはお店の看板犬!大型犬が好きな方はぜひ会いに行ってくださいね。またのお越しをお待ちしています。

MORE

おきゃくわんの写真32
こんにちは。雪は降りませんが、寒い日が続いています。 今日は井筒屋にお越し頂いたおきゃくわんの写真です! 井筒屋のスタッフはみな動物好きで、特に板長は無類のわんこ好きです(笑)ミックスのわんこが来られた時にはぼそっと両親の種を予想してつぶやいていたり、車を運転してる時に見かけたわんこの種類をつぶやいたり、新婚旅行の行き先も琵琶湖のわんわん王国だったりと、むしろオタクの領域に入るほどのわんこ好きです(笑)  そんな板長なので、わんこ連れのお客様をいつも楽しみにしています。ぜひわんこ好きの板長にも会いに来てくださいね。 年末年始の寒い中お越し頂き、ありがとうございました!12月から一月上旬は雪はほとんど降りませんが、やはり寒さは答えますね。4月から11月は気候も良いので、また季節を変えてぜひお越しくださいね、心よりおまちしています。

MORE

PNちょぼ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
ちょぼ様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬とご夫婦の大切な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んでいただき、ありがとうございます。  最初に、板長の料理を喜んでいただき、ありがとうございます!季節の魚料理に加えて、自家栽培やこの地域でとれた野菜、山菜を使ったお料理になります。また、天婦羅の小麦は、地元でとれた小麦を板長自信が製粉して全粒粉にしたものを使っています。そして調理の時に出た野菜くずや魚のあらや骨、料理の残りなどは、一緒に暮らす烏骨鶏のえさになります。その烏骨鶏が産む卵は朝食の茶わん蒸しや手作りシフォンケーキの材料として使われます。自分たちが納得のいく食材を使って、素材から手間をかけて作ったお料理なので、一品一品とても思い入れがあります。ちょぼ様に喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、地元の織物にも興味を持ってくださり、ありがとうございます!もともとちりめん街道は絹織物の町として、明治、大正、昭和初期、そして戦後の高度成長期まで、大きく発展した町です。町の歴史と絹織物は切っても切り離せない関係なので、興味を持っていただけてとても嬉しいです。今回は天候に恵まれませんでしたが、また時間に余裕のある時は、ちりめん街道の街並みもぜひ歩いてみて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます。三月から始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、自分で考えたり大人から言われたことを守って工夫していく姿をみていると、成長が目に見えて嬉しく思います。また、本人も日本舞踊を楽しんでいますので、披露する場を与えていただけて、私達こそ御礼申し上げます。今も横で新しい舞の練習をしています。褒めていただいたと伝えておきますね。  また板長の季節の魚料理と、女将のトークや子供たちの日本舞踊が楽しみたいときには、ぜひまた井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その317
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけて頂き、ありがとうございます。今回お泊り頂いたお部屋は、昭和30年代に建てられた建物を、2004年、2021年と二回改装した客室になります。最初に建てられた時は、板長の祖母が経営していたスナックの常連のお客様だけをお迎えして、徹夜で麻雀大会をするための部屋だったそうです(笑)昭和30年代、ちりめん街道周辺は「ガチャマン景気」と呼ばれた景気の良い時代でした。戦争中に着物はほとんどが焼けてしまい、物がない時代でした。そのため、生地を織れば織っただけ飛ぶように売れたため、「ガチャンと機織り機が動けば万単位でお金が儲かる。」と言われた、織物業のバブルを表す時代でした。物心ついた時にはバブルがはじけていた私たちの世代では考えられない時代ですね(笑)私が結婚した時に自宅として改装されましたが、祖母から昔の話を聞くたびに、いつかもう一度お客様を迎える部屋として使いたいと考えていました。古民家、というほどではありませんが、そんな面白い歴史のあるお部屋です。お客様に喜んでいただけてとても嬉しいです。 最後になりましたが、井筒屋特製スダチジュースをおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!板長が自家製ポン酢を作るために仕入れた100%スダチ果汁で、今年は初めてジュースにチャレンジしてみました。飲むと疲れが取れてすっきりするので、特に夏場のお客様にご好評いただいています!  今回はお食事なしのプランでしたが、また機会がありましたらお食事付きのお泊りもぜひ体験してみて下さいね。腕を振るってご用意させて頂きます!またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その316
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます!最初に、板長の魚料理を喜んでいただけて、とても嬉しいです。板長の魚料理は、市場経済や売れ筋など、人間の都合に合わせた「魚の旬」ではなく、魚の個体差に合わせた「本当の魚の旬」をお出ししたい、ただそれだけに特化した料理になります。 魚の種類も、気が付いたら見かけなくなったり、あるいはこれまで見たことの無いものが揚がったり・・毎年少しずつ変わってきます。「その時水揚げされた魚の中で、良い状態のものだけを選び、ここの魚に適した熟成を経て、お出しする。」これを続けていると、魚の種類や状態で、海水温の変化や、潮の流れ、何を食べているか・・etcなぜこの魚が、今、この状態で水揚げされたのか?その理由が垣間見えます。ですが、冬はカニとブリ、夏はハモ、と人間の市場で売れやすいコース料理を汲んでいると、仕入れも人間の都合にあわせることになりますので、海の中の変化はわかりません。そんな海の中の変化が透けて見えるような、板長の医食同源会席。決して大衆受けはしないですが、喜んでお召し上がり頂けると、本当に嬉しいです。 最後になりましたが、女将の歴史ガイドも楽しんで下さり、ありがとうございます!丹後半島はもとより、ちりめん街道はその名の通り、300年続く丹後ちりめんの織元の町です。ですが、縄文時代から朝鮮半島と交易していた歴史のある、とても興味深い地域でもあります。また、かつての鉄の一大産地であり、京都や奈良の都に海産物を供給する役割も担っていました。そのため、丹後はその時代ごろの名家や有能な人物が治めていました。ちりめん街道は町並み保存区域でもあり、歩いて散策をするのにとても適しています。愛犬との散歩がてら、地域の歴史に思いをはせて頂けると、いっそう楽しいと思います。  また、板長の料理と地域の歴史を楽しみたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE