〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

お客様の感想

  • TOP
  • お客様の感想
ちりめん街道が100倍楽しくなる秘密

 

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その26
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような、メジャーな観光地からは少し距離がある、マイナーな宿を選んで下さり、ありがとうございます!  ご宿泊頂いた小濱は、明治21年に建てられた濱見家の離れになります。部屋は小さいながらも、小濱からしか見えない日本庭園と濡れ縁、五右衛門風呂など、時代劇の中でしか見ることのできない明治の趣を味わっていただけるお部屋になります。私も板長もこの建物に惚れ込み、10年以上前から宿にしてほしいと濱見さんにお願いをしていました。ここでしか味わえない風情を楽しんで頂けましたら幸いです。  最後になりましたが、今回はお料理無しの宿泊プランでしたが、次回はぜひ医食同源会席もお召し上がりくださいね。日付は限定されますが、マッチョ京地どりのすき焼きプランも予約可能になりますので、井筒屋の新たな名物も楽しんで頂けたらと思います。また、8月以降は井筒屋のマッチョ京地どりのハムも一品メニューに加わります!旅先でその地域のものを、美味しく楽しくお召し上がり頂けましたら幸いです。また、お会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

猫と遊べる!築90年の古民家!別館貸切プランの感想その48
 三回目のご宿泊ありがとうございました!板長の魚料理を楽しみに、遠路はるばるお越し頂きありがとうございます!今回は直接予約特典の刺身の大盛りコースや、地酒の飲み比べ&持ち帰りを楽しんで頂きました!ありがとうございます!!!刺身の大盛りコースは、直接予約特典の中で、正直こんなに好評だと思わなかったくらい、お客様に人気なコースです。楽しんで頂きありがとうございます!オプションにするかどうかも現在検討中です。貴重なご提案ありがとうございます!  最後になりましたが、マッチョ次男のパイナップル絞りや三男の日本舞踊も喜んで頂けて、とても嬉しいです(爆笑)あれ、楽しいですよね?私も大好きなんです。旅館という出にくい仕事なうえに(半分趣味で)養鶏もしてしまったため、私自身が気軽にお出かけできなくなってしまいました。その分、自分の旅館の中で「推し」を作ることで、彼らのパフォーマンスを間近で楽しませて頂いています。何度も足を運んでいただくお客様に、新たな井筒屋の楽しみ方をご提案できたらと思います。 またぜひ板長の魚料理と、子供たちのパフォーマンス、たくさんの動物に愛にぜひお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その321
愛犬とのご宿泊ありがとうございました!愛犬と宿泊できる宿は、近年沢山増えてまいりました。その中から井筒屋のようなマイナ―な宿を選んで下さり、ありがとうございます!  最初に、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございました。井筒屋の板長の魚料理は、地元で水揚げされた天然魚を、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。私自身、お見合いで板長の魚料理を食べさせてもらって、美味しかったから結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を決めたお料理なので、お客様に喜んで頂けると「フフフ、あの時の私の決断は正しかった(ニヤリ)」と私自身も心の中で喜んでおります(笑)  また、マメシバさんも

MORE

お客様の写真その9
今回は10年前にお越し頂いたお客様で、当時着物にどはまりしていた女将の影響で、おそろいの上着をあつらえられたお客様に、再訪していただきました!素敵なお着物姿で再来訪してくださり、ありがとうございます!私は当日体調不良で寝込んでいて、朝食のときにお話しさせて頂きました。幸いスタッフも着物好きだったので、お話が弾んだようです。スタッフもとても楽しかったようです。ありがとうございます! また、末っ子徳四郎の日本舞踊もとっても楽しんでいただけて、私も嬉しいです!私は一階で休んでいただのですが、徳四郎が日本舞踊に披露に上がった後すぐに歓声と拍手が聞こえて、とても楽しそうでした!末っ子はお客様の無い日も毎日練習に励んでいて、最近は自分で着物も着られるようになりました。お客様の前での披露は、日ごろの練習の積み重ねを確認する貴重な時間です。喜んで頂けると本人はもちろん、私もとても嬉しいです。ありがとうございます!  最後になりましたが、井筒屋次男が養鶏している京地どりも楽しみにしてくださり、ありがとうございます。2025年7月25日以降、予約が可能です。試行錯誤しながらですが、美味しいだけの料理ではない、楽しい会食になるような取り組みを今後も続けたいと思います。 また次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その25
再度のご宿泊、ありがとうございます。前に来てくださったときのことをちゃんと覚えてくださっていて、前回は夏に、今回は冬に、季節を変えてお越し頂き、本当にありがとうございました!!!一度こられたお客様に再度お越し頂けることは、とても光栄でありがたいことだと心から思っています。  板長の魚料理は、夏は鱧、冬はぶり、という固定概念にとらわれることなく、その時水揚げされた魚の中で、状態が良いものを選び、なおかつ個体に応じた熟成をさせてお召し上がりいただく、という、「人間が認識している魚の旬ではなく、魚の本当の旬に合わせたお料理。」をお出ししています。これは、夏の魚が12月ごろまで水揚げがあったり、逆に夏に脂がのった冬の魚が上がることもあれば、産卵期がずれて近い種の魚同士で交雑してハーフが生まれたりと、海の中の水温や海流やの変化が目に見えるお料理をお出しすることにこだわっています。これは、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。夏も冬もおいしくお召し上がりいただけて、とても嬉しいです。 さらに、団体のお客様もいらっしゃってにぎやかな日でしたのに、そんな中でも変わらず温かく見守ってくださるお気持ちに、頭が下がる思いです。 また、ゆっくりおしゃべりも楽しみながらお食事をしたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を、心よりお待ちしております。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE