〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

お客様の感想

  • TOP
  • お客様の感想
ちりめん街道が100倍楽しくなる秘密

 

田舎暮らし満喫・猫好き歓迎!赤野邸~別館古民家一階貸切プランの感想その43
ご宿泊ありがとうございました!お友達との貴重なひと時に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます! お泊り頂いた赤野邸は、昭和4年に建てられた古民家になります。この場所で長く鉄の精錬をしていた赤野一族が、室町時代から600年以上住んでいたことから、その歴史を伝えたくて「赤野邸」という名前を付けました。また、大正時代にカトリック教徒に改宗されたことから、キリスト教の礼拝所としても使われた歴史があります。さらに、地元に教会をたてることに赤野家が尽力されたことから、昭和25年に駐日ローマ法王庁使節マキシミリアン・ド・フルステンベルグ大司教が加悦を公式訪問された際、赤野邸にも入られたという、とても興味深い歴史のある古民家です。昔の建物は、一度壊すと同じものを再建することはできません。その歴史ごと、旅行の醍醐味として楽しんで頂けたらと思います。  最後になりましたが、井筒屋の家族や猫たちとの交流も楽しんで下さり、ありがとうございます!赤野邸は、私たちが猫を飼うために作った一棟貸しと言っても過言でありません(笑)2020年の三月に赤野邸を譲って頂き、DIYで宿に改装するにあたり、最初にできた部屋は猫を迎えるための二階の猫部屋です(笑)そして猫を迎える五月半ばまで、猫の部屋以外の改装は全く進みませんでした。それが猫を迎えた翌日から、作業が進む進む(笑)2020年七月の連休までの約二か月で、床がダメになっていた一階三部屋の床の張替え作業が完了し、宿泊施設にするための手続きも完了し、夏休みにはお客様をお迎えするという驚異的な進捗状況が生まれました。いやはや、なんとも素晴らしきかな、猫パワー。猫好きによる猫好きのための宿泊施設ですので、猫が好きな方にお越し頂けるのは本当にうれしいです!ありがとうございました!  またぜひ、美味しい魚料理と、女将や子供たちとの会話や、猫や烏骨鶏との触れ合いを楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。2025年も良い一年になりますように。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その21
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のようなマイナーな宿を見つけて下さり、ありがとうございます! 最初に、板長の料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!私(女将)は井筒屋の板長とお見合いで結婚しました。お見合いの時に板長が作ってくれた魚料理がとても美味しくて、結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を変えた魚料理ですので、喜んでお召し上がり頂けるととても嬉しいです!  また、地酒も楽しんで下さり、ありがとうございます! 私自身、かつて醸造学科という「お酒を作る学校」に行っていました。そのときの講義の中で、先生の言われた言葉がとても印象的で、「山に降った雨が、米を育て、地下水となった水と米で日本酒が作られる。また雨は、川を下り、海に流れ込み、海の魚を育む。日本酒も米も魚も、根源の材料である「水」が同じなので、その土地で醸された地酒と、その地域の海の幸は、合わないはずがない。」というものでした。私が地産地消にこだわるきっかけとなった言葉です。丹後にはおいしい地酒もとても多いですし、なにより酒蔵が多い場所は、水がおいしく豊かで、米作りが行われているため、古くから人が集い、歴史が深いところが多いです。ぜひ、その地域を味わうと思って、地酒を楽しんでいただけたらと思います。  最後になりましたが、猫のハチを可愛がっていただき、ありがとうございました!ハチは2022年の10月にがりがりにやせて井筒屋に助けを求めてきた元野良です。あまりにも可哀そうで、看取る覚悟で世話をしたら、気が付いたら体重が八キロ越えました(笑)太ってから気がついたのですが、彼はこのあたりの元ボス猫で、若かりし頃は板長の干物を盗みまくった張本にゃんでした(笑)今は人間が大好きで、野良時代を忘れたかのようなのんびりしたおじいさんです。お客様に撫で撫でてもらうことをとても楽しみにしているおじいにゃんなので、可愛がっていただけてとても嬉しいです。  濱見のおばあちゃんにも、喜んでいただけたとお伝えしておきますね。お客様からのアンケートはスタッフ一同のやる気にもつながりますので、丁寧に書いてくださり、ありがとうございました!また、板長の魚料理や、濱見のおばあちゃんや女将との会話、そして猫のハチに会いたくなったら(笑)ぜひ井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を、楽しみにお待ちしています。   ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PNちょぼ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
ちょぼ様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬とご夫婦の大切な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んでいただき、ありがとうございます。  最初に、板長の料理を喜んでいただき、ありがとうございます!季節の魚料理に加えて、自家栽培やこの地域でとれた野菜、山菜を使ったお料理になります。また、天婦羅の小麦は、地元でとれた小麦を板長自信が製粉して全粒粉にしたものを使っています。そして調理の時に出た野菜くずや魚のあらや骨、料理の残りなどは、一緒に暮らす烏骨鶏のえさになります。その烏骨鶏が産む卵は朝食の茶わん蒸しや手作りシフォンケーキの材料として使われます。自分たちが納得のいく食材を使って、素材から手間をかけて作ったお料理なので、一品一品とても思い入れがあります。ちょぼ様に喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、地元の織物にも興味を持ってくださり、ありがとうございます!もともとちりめん街道は絹織物の町として、明治、大正、昭和初期、そして戦後の高度成長期まで、大きく発展した町です。町の歴史と絹織物は切っても切り離せない関係なので、興味を持っていただけてとても嬉しいです。今回は天候に恵まれませんでしたが、また時間に余裕のある時は、ちりめん街道の街並みもぜひ歩いてみて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます。三月から始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、自分で考えたり大人から言われたことを守って工夫していく姿をみていると、成長が目に見えて嬉しく思います。また、本人も日本舞踊を楽しんでいますので、披露する場を与えていただけて、私達こそ御礼申し上げます。今も横で新しい舞の練習をしています。褒めていただいたと伝えておきますね。  また板長の季節の魚料理と、女将のトークや子供たちの日本舞踊が楽しみたいときには、ぜひまた井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その318
 ご宿泊ありがとうございます!今回で三回目の御来訪でしたが、いつも誕生日のお祝いに、井筒屋にお越し頂き、ありがとうございます!今年は特製すだちジュースあり、三男の日本舞踊あり、そして直接予約特典もコースの種類が倍増して、コースを企画している自分でも面白くなってきました(笑)今後もさらに楽しいコースや企画を増やせたらと思います!  井筒屋は伊根や天橋立などの有名な観光地から車で15分から20分の距離があり、温泉もなく、絶景が見えるわけでもなく、丹後では当たり前のカニやブリのフルコースが食べられるわけでもなく、設備があたらしいわけでもない、ないない尽くしの宿になります。ですが何度も足を運んで頂いてるお客様には、板長の魚料理や、女将をはじめとするユニークなスタッフとの会話、田舎ならではの暖かいおもてなし、そして日本の昔の建物に泊まれる体験を喜んで頂いています。日本の古くからある建物は、日常的には使い勝手が悪く、経年劣化を理由に壊されることも増えています。ですが一度壊した建物はもう二度と戻りません。むしろ100年前に建てられた建物で過ごす、それ自体に価値を感じて頂けるお客様に喜んで頂いている、そんな宿になります。(もちろんトイレやお風呂などの水回りは改装していますのでご安心ください)  これからも、井筒屋でしかできない体験・・・井筒屋でしかできない食事、ここでしか会えない人との会話、井筒屋にお越し頂くからこそできる宿泊体験を、これからも生み出し、続けていきたいと思います。次のお誕生日も、井筒屋一同心よりお待ちしております。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE