〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

お客様の感想

  • TOP
  • お客様の感想
ちりめん街道が100倍楽しくなる秘密

 

お客様の写真その10
こんにちは!毎日暑いですね。 今日はお客様方頂いた写真をご紹介します! 猫と遊べる!築90年の古民家!別館貸切プランで、三世代でお越し頂いたお客様です。猫好きもさることながら、皆さんお酒好き、地酒好きで、こんなに気持ちよくお酒をお召し上がり頂けるのは久しぶりかもしれません。  特筆すべきは元気なおばあ様。(お孫さん同伴でしたので便宜上おばあさまと書きます)あまりのパワフルさに驚きました!さらにはおばあ様自身もお酒好きで、「お酒飲んでる方が検査結果がいいから、お医者さんからもすすめられる。」これぞまさに百薬の長!!!全国の酒造メーカーさんはこの方をPRに使ってください。こちらが元気を頂けるくらい、とても明るいご一家でした。  また、みなさん動物もお好きでしたので、赤野邸の猫をはじめ、本館のハチジイもなでなでしていただきました。帰るころになってもハチジイが膝から下りないほど、居心地よかったみたいです(笑)また、猫以外にも赤野邸のめだか、井筒屋裏手の烏骨鶏もご覧頂きました。ちょうど連休最後のお客様でしたので、ミニトマトや青シソも収穫してお持ち帰り頂きました。  実は来週山羊をお迎えするために、赤野邸の庭は現在ビオトープ&ジャングル状態ですが、その状態も含めてご家族皆さんが楽しんでいらしたのがとても印象的でした。私自身、山奥で育ったため、草が生い茂る赤野邸の庭を見るとわくわくします(笑)草をかき分けながら山菜を収穫するのは、なんだか古代人になった気分で本当に楽しいんですよ。 遠路はるばるお越し頂き、ありがとうございます。また次回お会いできる日を、楽しみにお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

猫と遊べる!築90年の古民家!別館貸切プランの感想その49
ご宿泊ありがとうございました!遠路はるばる北海道から、二回目ののお客様です!井筒屋を覚えていてくださり、ありがとうございます!  赤野邸は、かつてこの地に600年もの長きにわたって住んでいらっしゃった、赤野家の自宅を宿にしました。昭和4年の建物で、できるだけ建物をそのまま残したくて、コロナの自粛中に家族でDIYで宿にした、一風変わった宿になります。かつてはカトリックの礼拝所としても使われ、加悦カトリック教会を建てるのに尽力された赤野家のために、カトリックの大司教様が訪日の際に赤野邸を訪れた、という由緒ある建物です。  その客室の二階で猫を飼うという暴挙に出るのが井筒屋らしいところではあるのですが(笑)また猫たちも可愛がっていただき、ありがとうございます。ご主人が獣医さんなので、健康チェックまでしてくださり感謝です(笑)「めんこいなあ」と繰り返しながら猫をなでていらっしゃる姿が(むしろ猫よりかわいらしくて)忘れられません(笑)  最後になりましたが、板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!私たちからすれば北海道=肉も魚も絶品!のイメージがあり、北海道から料理を楽しみにリピートしていただけるというのは、本当に名誉なことだと思っています。むしろ大声で自慢したいくらいです!!!(笑)また関西へいらっしゃることがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいね。またお会いできる日を。猫ともども楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その322
ご宿泊ありがとうございました!丹後には海鮮がメインの宿が星の数ほどあります。その中から井筒屋を選んで下さり、ありがとうございます。  板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。漁港で見慣れない魚が水揚げされると、まず毒の有無を調べ、毒がない食用の魚であれば試しに買ってきて家族に食べさせて、美味しければお客様の料理に使う、という手順で使える魚を少しずつ増やしてきました。井筒屋で扱う地魚の種類の多さは、板長の好奇心と探求心、研究熱心さの賜物だと思います。また、宿泊できる人数が少ないため、同じ日に泊まられても違う魚が出ることがあります。一尾しか水揚げされなければ、その一尾を大切に使うのが板長の信条です。その分、接客係は魚の名前を覚えるのに必死です(笑)でも、例えばカニのフルコースのように毎回かにが出て、シーズンが終わるまで毎日同じ説明をするよりも、毎回頭をフル回転させるほうが楽しいかな、と思います。たまに覚えられないときもありますが(笑)  最後になりましたが、現在、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。また季節を変えて、本当の魚の旬を味わいにお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その26
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような、メジャーな観光地からは少し距離がある、マイナーな宿を選んで下さり、ありがとうございます!  ご宿泊頂いた小濱は、明治21年に建てられた濱見家の離れになります。部屋は小さいながらも、小濱からしか見えない日本庭園と濡れ縁、五右衛門風呂など、時代劇の中でしか見ることのできない明治の趣を味わっていただけるお部屋になります。私も板長もこの建物に惚れ込み、10年以上前から宿にしてほしいと濱見さんにお願いをしていました。ここでしか味わえない風情を楽しんで頂けましたら幸いです。  最後になりましたが、今回はお料理無しの宿泊プランでしたが、次回はぜひ医食同源会席もお召し上がりくださいね。日付は限定されますが、マッチョ京地どりのすき焼きプランも予約可能になりますので、井筒屋の新たな名物も楽しんで頂けたらと思います。また、8月以降は井筒屋のマッチョ京地どりのハムも一品メニューに加わります!旅先でその地域のものを、美味しく楽しくお召し上がり頂けましたら幸いです。また、お会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

猫と遊べる!築90年の古民家!別館貸切プランの感想その48
 三回目のご宿泊ありがとうございました!板長の魚料理を楽しみに、遠路はるばるお越し頂きありがとうございます!今回は直接予約特典の刺身の大盛りコースや、地酒の飲み比べ&持ち帰りを楽しんで頂きました!ありがとうございます!!!刺身の大盛りコースは、直接予約特典の中で、正直こんなに好評だと思わなかったくらい、お客様に人気なコースです。楽しんで頂きありがとうございます!オプションにするかどうかも現在検討中です。貴重なご提案ありがとうございます!  最後になりましたが、マッチョ次男のパイナップル絞りや三男の日本舞踊も喜んで頂けて、とても嬉しいです(爆笑)あれ、楽しいですよね?私も大好きなんです。旅館という出にくい仕事なうえに(半分趣味で)養鶏もしてしまったため、私自身が気軽にお出かけできなくなってしまいました。その分、自分の旅館の中で「推し」を作ることで、彼らのパフォーマンスを間近で楽しませて頂いています。何度も足を運んでいただくお客様に、新たな井筒屋の楽しみ方をご提案できたらと思います。 またぜひ板長の魚料理と、子供たちのパフォーマンス、たくさんの動物に愛にぜひお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE