〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

大型犬

  • TOP
  • 大型犬
おきゃくわんの写真40
 私たちは頭で考えるより先に身体が動く方なので、これまで天然魚にこだわっていた私たちがなぜ肉用種のマッチョ京地どりを飼うのか?正直あまり深く考えていませんでした。  ですが半年間自分たちでマッチョ京地どりを育ててみて思ったことは、「自分たちの店でお出しする限定の食材なら、自分たちの理想の育て方ができる。」ということです。  私達が育てるマッチョ京地どりは、養鶏場の中に自然を生きる野鳥の生活を取り入れた暮らしをしています。  広い鶏舎の中で、鶏たちが自然の風を感じることのできるように、あえて窓はガラスではなく網張りにしています。また、鶏の後ろを追いかけて走らせたり、板長が棚などを使って作った鶏用アスレチックで上下運動させたり、魚のあらやおからなど、たんぱく質豊富なえさを与えたり、番犬を鳥小屋の窓からのぞかせて、驚かせてはばたかせてみたりと、様々な工夫をしながら、鶏として家畜になる前の鳥本来の自然な暮らしを再現しています。もちろん、いたちなどの野生動物の獣害を防ぐため、限られた範囲の生活にはなります。ですが、安全を担保された広々とした鶏舎の中で走り回り、日向ぼっこしながら過ごす鶏。たまに金網越しに番犬にほえられて羽ばたいていますが(笑)、危険を感じた時の羽ばたきですら、本来の鳥の暮らしには欠かせない運動です。  板長の地元の食材や天然魚へのこだわりは、「井筒屋の料理をお召し上がり頂いたお客様が、来た時よりも元気になってお帰り頂くこと。」これはただ見た目が豪勢な会席料理、ということではなく、健康的な食材を使いたいという欲求につながります。医食同源というと薬膳料理などを考えがちですが、いくら体に良い薬膳でも、その食材そのものが不健康な育ち方をしていたらどうでしょうか?価格の追求のため効率重視で過密飼育され、メタボで歩くことすらできず、ストレスでほかの鶏を攻撃する鶏の肉で作ったチキンスープは、本当の意味で身体を癒すことができるのでしょうか?もちろん、食べたら栄養価は一緒、という意見があるのは100も承知です(笑)  私たちの採卵用烏骨鶏やマッチョ京地どりの飼育は、単なる食材の自社生産ではありません。「自分たちの考える理想の食材の追求」です。遠路はるばるお越し頂くお客様に、身体の中から元気になって頂きたい。そんな思いで雛から育てたマッチョ京地どり。手間も時間も恐ろしいほどかかりますが、遠路はるばるお越し頂くお客様へ、ここでしか食べられないものをお出しする。それが数多ある宿の中から井筒屋を選んで下さったお客様へ、私たちからの恩返しだと思っています。これからも、ちりめん街道料理旅館井筒屋でしかできないおもてなしの追求をしていきたいと思います。皆様のお越しを、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 世話に手間がかかりすぎて、肉として出荷するとブランド黒毛和牛並みの値段になって買い手がつかないので出荷できません(爆笑)井筒屋でお召し上がりくださいね。

MORE

おきゃくわんの写真39
こんにちは!一雨ごとに秋が深まります。いかがお過ごしでしょうか?今回はマッチョ京地どりカレーをお召し上がり頂いたお客様の感想をご紹介します。 板長様 先日の夕飯も全て美味しく頂きました。特に自家製のものは格別でした。カレーぼお野菜もお肉もブロゴロと入っていて、よく煮込まれているのが分かる口どけの良さでした。 どけの良さ。濃すぎず薄すぎずバランスが良くとても難しかったです。有難うございました。 息子さんの舞を見れて、楽しく過ごさせて貰いました。又の機会があればと思います。 井筒屋のマッチョ京地どりカレーをお召し上がりくださり、ありがとうございました!今回はもも肉とむね肉、手羽をハムに加工した後のマッチョ京地どり(鶏ガラ)を下焼きして、三日がかりで煮込み、さらにポン尻、軟骨、せせりの希少部位を入れたカレーでした。ジャワカレーをベースに、板長が毎回香辛料を調合するため、スパイシーな香りが特徴です。喜んで頂けてとても嬉しいです!またぜひお越しくださいね。心よりお待ちしています。 今日は井筒屋にもう何年もお越し頂いている常連わんこをご紹介します。 鼻筋の通った美人わん、かりんちゃん。毎年秋にお越し頂いています。ありがとうございます!人が好きすぎて、つい鳴いてしまうかりんちゃんですが、別館・離れ1フロア貸切プランはお部屋食なので、よく鳴くわんこさんもほかのお客様を気にせず安心!「かりんちゃんと落ち着いて過ごせるのでまた来ました。」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます!またぜひお越しくださいね、お待ちしています。

MORE

じゃらんAward2024泊まって良かった大賞京都府第3位受賞させて頂きました!
こんにちは。毎日暑さが続いています。 今日は嬉しいお知らせです! じゃらんアワード2024 泊ってよかった宿大賞 京都府エリア 総合部門 第3位 受賞させて頂きました! 井筒屋ではコロナの自粛以降、様々な取り組みをしてきました。 田舎ならではの広さを活かしてすべての客室を広くする、あるいは古民家や面白い歴史のある建物を使うなど、個性のある客室づくりを目指してきました。 また、それまでは「地魚づくし」に完全に特化していた料理に、地元でとれた山菜や野菜をふんだんに取り入れて、旬の野菜や山の幸も楽しんで頂けるようになりました。 さらに、烏骨鶏の飼育や保護猫を迎えたことで、間近で動物と触れ合える宿にもなりました。(築90年古民家・別館貸切プランにおいては、猫のサファリパークと言っても過言ではありません(笑)) そして昨年2024年は、これまでの取り組みに「子供たちのパフォーマンス」が加わり、料理のおいしさはもちろんのこと、「泊まって楽しい宿」へ大きな一歩を踏み出せたと思っています。  井筒屋は皆様ご存じの通り、温泉もなく、大きな観光地からもやや距離があり、絶景が見られるわけでもない、田舎の小さな宿です。ですが、こだわりの強すぎる板長が腕を振るって用意する旬魚と旬菜のお料理と、女将をはじめ、話好きのスタッフ及び猫スタッフによるおもてなしと、子供たちのパフォーマンスが楽しめる、唯一無二の宿です。 日本舞踊を舞う三男は、小学五年生ながら、毎日自分で着物を着て練習してくれています。 パイナップル絞りをする次男は、オリンピック選手の先輩と顧問の先生に毎日鍛えられています。 たかだか子供のパフォーマンス、と思う方もいらっしゃるかもしれません。それでも、今回のアワード受賞は、毎日積み重ねてきた彼らの努力のたまものだと思っています。 井筒屋を応援してくださるお客様に、支えて下さった地元の皆様に、スタッフに、家族に、心から感謝申し上げます。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 板長鈴木孝昌 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その321
愛犬とのご宿泊ありがとうございました!愛犬と宿泊できる宿は、近年沢山増えてまいりました。その中から井筒屋のようなマイナ―な宿を選んで下さり、ありがとうございます!  最初に、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございました。井筒屋の板長の魚料理は、地元で水揚げされた天然魚を、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。私自身、お見合いで板長の魚料理を食べさせてもらって、美味しかったから結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を決めたお料理なので、お客様に喜んで頂けると「フフフ、あの時の私の決断は正しかった(ニヤリ)」と私自身も心の中で喜んでおります(笑)  また、マメシバさんも

MORE

おきゃくわんの写真36
こんにちは!今日も良いお天気です。 先日地元のお祭りの様子が地元のケーブルテレビで放送され、三男の日本舞踊の披露も放送していただきました!ありがとうございます!!!写真はお客様に取って頂いた、夕食の時の日本舞踊の披露の様子です。気が付けば一年たった三男の日本舞踊。お客様の前で堂々と舞えるようになり「踊ってる時と普段の様子が別人」と言われています(笑)普段はのんびり屋さんのインドアですが、舞いだすと表情や雰囲気が一変します。将来の夢は「役者か井筒屋を継ぐこと」と言ってくれています。大変うれしいですが、あなたが継ぐと和風ホストグラブになりそうです(笑)最近は自分で着物が着られるようになり、毎日嬉々として練習しています。井筒屋でお食事を楽しまれる際には、ぜひ彼の日本舞踊もご覧くださいね。

MORE

おきゃくわんの写真33
こんにちは。春らしい天気になりました。 先日来られたおきゃくわんの写真です。ゴールデンレトリバーのゴクウちゃんとゴハンちゃん!!!実は飼い主様は、大阪熊取町で人気のレストランKoKoHouseのオーナーご夫妻です。サーフィンがご趣味で、丹後に海にもしょっちゅう来られるそうです。  ゴクウちゃんとゴハンちゃんはお店の看板犬!大型犬が好きな方はぜひ会いに行ってくださいね。またのお越しをお待ちしています。

MORE

おきゃくわんの写真31
こんばんは!晴れたり雨が降ったりの天気が続いています。 晴れ間の間に草刈りをして、烏骨鶏に草をあげています。夏と違って青草が少ない冬場は、草を入れるとみんな寄ってきてモリモリ食べます(笑)烏骨鶏にも食べ物の好みがあって、米ぬかが好きな烏骨鶏が生んだ卵は、黄身の色が薄くなります。ですが青草を食べると色が少し濃くなります。(市販の卵は黄身の色が濃くなるように飼料の配合が変えてありますので、市販の卵よりは黄身の色は薄めです。)  今年は娘が就職で家を出るため、心の穴を埋めるために飼育動物を増やす予定です(笑)本当は大型動物を飼いたいのですが、鳴き声の問題や世話に多くの人手がかかることから、思い切ってごくごく小規模の食用エビの飼育にチャレンジしたいと考えています(笑)はたして、自分達で手塩にかけて育てたエビを、板長が食用にできるのか?(板長はかつて、料理に使うためにいけすに囲っていた魚を餌付けして懐かせてしまい、やむをえず海に逃がした経歴があります。)子供にエビの世話を手伝わせたら、料理に使う時に泣かれるのでは?などと問題は山積みですが、板長が自分で自家製粉した小麦粉は、魚はもちろんのこと、エビを天婦羅にしてもとても美味しく仕上がります。でも、板長が地元産の食材にこだわるため、これまであきらめていました。烏骨鶏同様、自分たちで餌からこだわったエビを料理に出せたら楽しいし面白いな、と思っています。2025年も、良く言えば子供心を失わない、悪く言えばあほな事ばかり企画していますが、ちりめん街道料理旅館井筒屋をよろしくお願いいたします。

MORE

おきゃくわんの写真29
こんばんは!珍しく夜中の更新になります!!! 寒い日が続きますがお変わりありませんか?今日は井筒屋にお越し頂いたおきゃくわんのご紹介です。過ごしやすい気候になると、わんこ連れのお客様にたくさんお越し頂いています。井筒屋の離れ1フロア貸切プランは、お客様とわんこがお部屋食でお食事が可能です。一棟貸切なので客室自体が別の建物になります。そのため、よく吠えるわんこも安心して一緒にお食事ができます。また、フロントを通らずに夜中や早朝に散歩に行けるのも便利ですね。小型犬から中、大型犬まで幅広くご利用いただけます。井筒屋のスタッフはみな動物好きですので安心してお越しくださいね。

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その316
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます!最初に、板長の魚料理を喜んでいただけて、とても嬉しいです。板長の魚料理は、市場経済や売れ筋など、人間の都合に合わせた「魚の旬」ではなく、魚の個体差に合わせた「本当の魚の旬」をお出ししたい、ただそれだけに特化した料理になります。 魚の種類も、気が付いたら見かけなくなったり、あるいはこれまで見たことの無いものが揚がったり・・毎年少しずつ変わってきます。「その時水揚げされた魚の中で、良い状態のものだけを選び、ここの魚に適した熟成を経て、お出しする。」これを続けていると、魚の種類や状態で、海水温の変化や、潮の流れ、何を食べているか・・etcなぜこの魚が、今、この状態で水揚げされたのか?その理由が垣間見えます。ですが、冬はカニとブリ、夏はハモ、と人間の市場で売れやすいコース料理を汲んでいると、仕入れも人間の都合にあわせることになりますので、海の中の変化はわかりません。そんな海の中の変化が透けて見えるような、板長の医食同源会席。決して大衆受けはしないですが、喜んでお召し上がり頂けると、本当に嬉しいです。 最後になりましたが、女将の歴史ガイドも楽しんで下さり、ありがとうございます!丹後半島はもとより、ちりめん街道はその名の通り、300年続く丹後ちりめんの織元の町です。ですが、縄文時代から朝鮮半島と交易していた歴史のある、とても興味深い地域でもあります。また、かつての鉄の一大産地であり、京都や奈良の都に海産物を供給する役割も担っていました。そのため、丹後はその時代ごろの名家や有能な人物が治めていました。ちりめん街道は町並み保存区域でもあり、歩いて散策をするのにとても適しています。愛犬との散歩がてら、地域の歴史に思いをはせて頂けると、いっそう楽しいと思います。  また、板長の料理と地域の歴史を楽しみたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

おきゃくわんの写真28
こんにちは!急に寒くなりました。皆様お変わりありませんか?いよいよ今年も残すところあと二か月になりました。お身体大切にお過ごしください。  今日は、井筒屋に泊まってくれたおきゃくわんの写真をご紹介します。涼しい時期になると、わんこ連れのお客様が多くなります。15歳のミックスさんです。ご家族と一緒に、遠路はるばる関東からお越し頂きました!15歳の年齢を感じさせない、かわいらしく、まだまだ元気なわんこさんでした。井筒屋では、わんこと一緒にお泊りできる一棟貸しをご用意しています。わんこと一緒にお部屋でお食事ができるため、他のわんこやお客様を気にせずにゆっくり滞在できます。ほえるわんこや、高齢で身体が不自由なわんこ、大型犬でも大丈夫です。わんこと一緒にゆっくりした休日と、美味しい魚料理を楽しみたいお客様、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE