〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

明治の離れ・小濱の感想

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その20
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけてくださり、ありがとうございます! お泊り頂いた「明治の離れ・小濱」は、明治21年に建てられた建物に泊まることができるプランになります。丹後半島は昭和二年の丹後大震災で大きな被害を受けたため、多くの建物が被災し、倒壊しました。ですが小濱は丹後大震災の被災に耐え、第二次世界大戦の戦火も潜り抜けた貴重な建物です。井筒屋では板長も女将も小濱の建物に惚れ込み、10年以上前から「いつか宿にしてほしい」とお願いしていました(笑)昔の建物は、住む人もなくただ形を保存するだけでは、建物が傷んでやがて朽ちてしまいます。活用することで初めて次の世代に伝えることができます。もちろんすべての建物を活用することは難しいと思いますが、私たちが無理なくできる範囲で、一軒でも多くの建物を「価値ある建造物」として、次の世代に伝えることができればと思っています。昔からある建物の「古さ」や「不便」を、現在の建物では味わえないエンターテインメントとして楽しんで頂けて、とても嬉しいです(笑)  また、板長の魚料理を美味しくお召し上がりいただき、ありがとうございました!年々料理にかける手間と時間が増えていって、コロナの自粛以降ついに食材の一部自給自足まで始めました(笑)野菜くずや魚のあらや骨を烏骨鶏に食べさせて、その卵を調理に使い、その鶏糞を畑の肥料として活用しています。大きな規模ではありませんが、無農薬で栽培出来るものに限定して、少しずつ自給できる野菜を増やしています。2024年は正月用のレンコン、くわい、サラダ用の葉物野菜にトマト、ジューンベリー、天婦羅に煮ものに大活躍のかぼちゃ、オクラ、お風呂に入れるハーブ。今年はまだ実がつきませんでしたが、イチジクやラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、レモンなども植えています。また、荒れ地を活用して天婦羅用のタラの芽、桑の葉、ふきのとうなど、畑では育ちにくい山菜も収穫できます。こうして書いてみると結構作っていますね(笑)料理は食材の命を頂く行為そのものです。食材自体も健康な状態で育ったものを使うと、それをお召し上がり頂いたお客様も元気になれる、そう思っています。何よりこんなにやりたいことをやれるのは、田舎のマイナー観光地ならではの特長だと思います(笑)有名観光地の近くだったら、土地が高すぎてこんなに好き勝手出来ません(笑)自分たちが納得した食材を使える、料理人冥利に尽きる環境で仕事させて頂けることを、心より感謝しています。 最後になりましたが、息子さんのチームの優勝おめでとうございます!またこちらのほうにいらっしゃることがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいね。季節のお料理をたっぷりご用意して、お待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その19
ご宿泊ありがとうございました!天橋立・丹後地域には、魚料理がメインの宿が星の数ほどあります。その中で、井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、本当にありがとうございます!  お泊り頂いた小濱は、明治時代に建てられた濱見家の離れになります。当時のちりめん街道は、欧米への絹織物の輸出が盛んで、今では考えられない位の繁栄ぶりだったと伝わっています。その繁栄を今に伝えるもののひとつがちりめん街道の街並みであり、小濱もその一つです。小濱の趣ある建物や、小濱のお客様だけが楽しめる中庭は、当時の丹後ちりめんの織元の粋な楽しみ方を現代に伝えています。  そして板長の魚料理は、夏は鱧、冬はぶり、という固定概念にとらわれることなく、その時水揚げされた魚の中で、状態が良いものを選び、なおかつ個体に応じた熟成をさせてお召し上がりいただく、という、「人間が認識している魚の旬ではなく、魚の本当の旬に合わせたお料理。」をお出ししています。これは、夏の魚が12月ごろまで水揚げがあったり、逆に夏に脂がのった冬の魚が上がることもあれば、産卵期がずれて近い種の魚同士で交雑してハーフが生まれたりと、海の中の水温や海流やの変化が目に見えるお料理をお出しすることにこだわっています。これは、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。喜んでいただけてとても嬉しいです。 また、季節の魚料理や、懐かし趣ある建物を楽しみたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その18
総合5 風呂5 客室5  清潔感5  接客・サービス5 じゃらんネットでの予約です。町中にあるので、街の雰囲気を味わえるのではないかということです。 私は気になりませんが、若い女性とかだとトイレの隙間など気になるのではないかなあと。 但し、建具の扉の風合いもあるので、難しいところですね。 お庭がきれいで感動いたしました。 お母さんの応対も、とても人柄が感じられてよかったです。お手製のチーズケーキ、スムージーもとても美味しかったです。

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その17
明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その17 総合5 風呂5 客室5  清潔感5  接客・サービス5  夕食5  朝食5   ネットで「一人でゆっくり泊まれる。」ところを探していて見つけました。明治時代の部屋と中庭もとても魅力がありました。こまやかな所まで清掃が行き届いていて、心地よかったです。 大きな宿泊施設にはない、身近なおもてなしを感じました。家に泊めてもらっている、とつくづく思いました。チーズケーキ、ごちそうさまでした。

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その16
総合5 風呂5 客室5  清潔感5  接客・サービス5  夕食5  朝食5 ◎知り合いから伊根がおすすめと聞き、さがしていた所、井筒屋さんと出会いました。 ◎医食同源会席を食べてみたいと思ったから。 ◎明治の建物に泊まれるから。 急に寒くなったので、身体が寒さに慣れていないのもあったので、トイレに行く時が寒かったです。 美味しい料理、楽しい発見のあるお話、濱見家の親切なサービスです。

MORE

PN.くっちゃん様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
総合5部屋5風呂4料理(朝食)5料理(夕食)5接客・サービス5清潔感5 魚料理は秀逸!心も笑顔、体も笑顔 刺身のコリコリ感、焼き魚(ホウボウ、アジ)の香ばしさ、煮魚(ヤガラ)の味付け、どれも忘れられません。ご主人のこだわり満載の料理は、満喫という言葉がピッタリだと思いました。 また、女将さんの話に興味津々。井筒屋さんの歴史や今後の方向性、ご家族のことなどなど、料理の味を引き立てました。 息子さん(小4)の新旧曲想を取り入れた日舞披露、古風さ満載の離れでの宿泊、早朝のちりめん街道散策などなど、思いもかけない旅の楽しさを味わいました。 前泊地伊根の舟屋から天橋立を経て、義理の祖父の故郷である丹後山田(与謝野)を見た後の宿泊。こんなに味わい深い一泊になるとは思いませんでした。 宿の目標「笑顔でいること。笑顔にすること」の達成目指して、ご家族で努力されていることを実感しました。素敵です。

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その15
総合5 風呂5 客室5  清潔感5  接客・サービス5  夕食5  朝食(なし)WEBで検索して見つけました。もっと離れの良さをWEBでアピールできるといいですね。 離れのお風呂と心遣い。 女将さんとのお話(特に与謝野の歴史)

MORE

BD Ahn様から頂いた、Googleへの口コミ投稿です。
BD Ahn様から頂いた、Googleへの口コミ投稿です。35 件のクチコミ • 105 枚の写真 ☆☆☆☆☆ 12 週間前 私は30年間日本のほとんど全地域を旅行してきましたげれど、最近はもっと日本らしい処に泊まるのがすきです。そういう意味でこの旅館はぴったりでした。140年前に建てられた文化財の部屋で、深い寝をつくりました。60年ぐらい前に今は亡くなった父に連れって入りました五右衛門の風呂にまた入られる事ができました。 夕食なしの予約でしたげれとも近い所い食堂がないということで、急に焼き魚定食をいただきましたのは感激でした。その焼き魚の味は一生忘れられません。 手作りのチーズケーキもとてもおいしかったです。 この度はいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。 客室: 5/5サービス: 5/5場所: 4/5

MORE

PN.dai様から頂いたじゃらんへの口コミ投稿です。
離れがオススメ 仕事で、一泊お世話になりました。 離れに泊まらせていただきましたが、なかなか風情があり、ゆっくり過ごすことができました。また、いろいろと注文させていただきましたが、ひとつ一つ丁寧に対応していただき、ありがとうございました。 また機会がありましたら、お世話になりたいと思います。

MORE