〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

ペットOK

  • TOP
  • ペットOK
おきゃくわんの写真36
こんにちは!今日も良いお天気です。 先日地元のお祭りの様子が地元のケーブルテレビで放送され、三男の日本舞踊の披露も放送していただきました!ありがとうございます!!!写真はお客様に取って頂いた、夕食の時の日本舞踊の披露の様子です。気が付けば一年たった三男の日本舞踊。お客様の前で堂々と舞えるようになり「踊ってる時と普段の様子が別人」と言われています(笑)普段はのんびり屋さんのインドアですが、舞いだすと表情や雰囲気が一変します。将来の夢は「役者か井筒屋を継ぐこと」と言ってくれています。大変うれしいですが、あなたが継ぐと和風ホストグラブになりそうです(笑)最近は自分で着物が着られるようになり、毎日嬉々として練習しています。井筒屋でお食事を楽しまれる際には、ぜひ彼の日本舞踊もご覧くださいね。

MORE

おきゃくわんの写真35&肉からこだわる地鶏料理!地鶏の養鶏始めます!
おはようございます。実は、井筒屋初の肉用種の地鶏の養鶏を始めます!今日はその最初の雛が来ます。  井筒屋は長らく天然魚にこだわった季節の魚を使った医食同源会席をお出ししてきました。ですが、天然魚をつかった魚料理は、漁獲量の減少や温暖化による環境の変化があり、この先何十年も続けられるか?という不安が常にありました。現状は問題なくても、何らかの理由で漁獲量がさらに急減するようなことが起こったとき、もしくは子供たちの誰かが事業承継したいといったときに、現状のままの井筒屋では対応できません。 「だったら、自分たちで安定供給できる食材を育てたい。なにより、食材からこだわった料理をお客様にお召し上がりいただきたい。」できることから少しずつ。常にそんな考えで生きているからでしょうか?コロナの自粛中から始めた、食材として使うための山菜を移植したり、採卵用烏骨鶏の飼育実績から、昨年末肉用種の地鶏養鶏のお話を頂きました。

MORE

月間口コミランキングにランクイン&感謝クーポン発行のお知らせ
こんにちは!今日は嬉しいお知らせがあります! じゃらんネットの2025年5月月間口コミランキング 近畿・北陸地域二か月連続ランクインさせて頂きました! 夕食の良かった宿第2位 泊まって良かった宿(総合)第9位 井筒屋では、毎年様々なことに挑戦しています。 それはお客様の満足度向上のためでもありますが、「私たちが楽しいから、やってみたいから」という理由がほとんどです(笑)でも、私たちが楽しんでいるからこそ、その楽しさをお客様にお伝え出来たら、お客様にも楽しんで頂ける。そう思っています。  たくさんの宿の中から選んでいただき、「井筒屋は楽しいからまた行きたい!」そう思っていただける宿になれたらと思っています。  最後になりましたが、じゃらんネットのお客様に感謝の気持ちを込めて、じゃらんネット限定のランクイン記念感謝クーポンを発行しています。五月中旬から7月のの井筒屋は、繁忙期に比べて女将やスタッフとの会話の時間が長くなる、ある意味お得な期間です(笑)また、2021年から移植を始めた山菜畑の山菜が、もっともふんだんに収穫できる時期でもあります。楽しく美味しい井筒屋の宿泊を、この機会に堪能して下さいね。お会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

月間口コミランキングにランクイン&お客わんの写真34
こんにちは!今日は嬉しいお知らせが二つあります! 1つ目は、報告がかなり遅くなりましたが、じゃらんネットの2025年四月月間口コミランキング 近畿・北陸地域ランクインさせて頂きました! 夕食の良かった宿第2位 泊まって良かった宿(総合)第10位 井筒屋周辺は歴史的建物が残る重要伝統的建物保存群ですが、観光地ではありません。もちろん温泉があるわけではなく、また絶景が見られるわけでもなく、天橋立や伊根などの有名観光地へのアクセスも、車がなければ不便な場所です。  ですが、板長がこだわって作る地魚と旬の山菜や野菜を使ったお料理をはじめ、女将やスタッフとお客様の会話、そして子供たちのパフォーマンスなど、ここでしか味わえない料理、ここでしか会えない人。一般的な観光ではなく、その土地やそこに住む人々に直接会うことを楽しみたいというお客様に、応援していただいた結果だと思います。  今後も、板長の料理のこだわりはそのままに、ちりめん街道ならではの魅力を深堀していきたいと思います。 口コミ投稿を頂いたお客様、本当にありがとうございました。 そして観光のお客様を温かく迎えて頂いた地元住民の皆さま、井筒屋を支えてくれるスタッフと家族へ、心からの感謝の気持ちを込めて。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 板長 鈴木孝昌   女将 鈴木和女 二つ目は、何度も足を運んでいただいているわんこ「そらちゃん」2025年もお越し頂きました!今年で15歳になるそらちゃん。相変わらず年齢を感じさせないキュートな見た目と食欲!板長手作りの白身魚のおやつをぺろりと完食してくれました! 身体に気を付けて、また元気な顔を見せて下さいね。来年もご夫婦とそらちゃんに会えるのを楽しみにお待ちしています!

MORE

おきゃくわんの写真33
こんにちは。春らしい天気になりました。 先日来られたおきゃくわんの写真です。ゴールデンレトリバーのゴクウちゃんとゴハンちゃん!!!実は飼い主様は、大阪熊取町で人気のレストランKoKoHouseのオーナーご夫妻です。サーフィンがご趣味で、丹後に海にもしょっちゅう来られるそうです。  ゴクウちゃんとゴハンちゃんはお店の看板犬!大型犬が好きな方はぜひ会いに行ってくださいね。またのお越しをお待ちしています。

MORE

おきゃくわんの写真31
こんばんは!晴れたり雨が降ったりの天気が続いています。 晴れ間の間に草刈りをして、烏骨鶏に草をあげています。夏と違って青草が少ない冬場は、草を入れるとみんな寄ってきてモリモリ食べます(笑)烏骨鶏にも食べ物の好みがあって、米ぬかが好きな烏骨鶏が生んだ卵は、黄身の色が薄くなります。ですが青草を食べると色が少し濃くなります。(市販の卵は黄身の色が濃くなるように飼料の配合が変えてありますので、市販の卵よりは黄身の色は薄めです。)  今年は娘が就職で家を出るため、心の穴を埋めるために飼育動物を増やす予定です(笑)本当は大型動物を飼いたいのですが、鳴き声の問題や世話に多くの人手がかかることから、思い切ってごくごく小規模の食用エビの飼育にチャレンジしたいと考えています(笑)はたして、自分達で手塩にかけて育てたエビを、板長が食用にできるのか?(板長はかつて、料理に使うためにいけすに囲っていた魚を餌付けして懐かせてしまい、やむをえず海に逃がした経歴があります。)子供にエビの世話を手伝わせたら、料理に使う時に泣かれるのでは?などと問題は山積みですが、板長が自分で自家製粉した小麦粉は、魚はもちろんのこと、エビを天婦羅にしてもとても美味しく仕上がります。でも、板長が地元産の食材にこだわるため、これまであきらめていました。烏骨鶏同様、自分たちで餌からこだわったエビを料理に出せたら楽しいし面白いな、と思っています。2025年も、良く言えば子供心を失わない、悪く言えばあほな事ばかり企画していますが、ちりめん街道料理旅館井筒屋をよろしくお願いいたします。

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その21
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のようなマイナーな宿を見つけて下さり、ありがとうございます! 最初に、板長の料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!私(女将)は井筒屋の板長とお見合いで結婚しました。お見合いの時に板長が作ってくれた魚料理がとても美味しくて、結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を変えた魚料理ですので、喜んでお召し上がり頂けるととても嬉しいです!  また、地酒も楽しんで下さり、ありがとうございます! 私自身、かつて醸造学科という「お酒を作る学校」に行っていました。そのときの講義の中で、先生の言われた言葉がとても印象的で、「山に降った雨が、米を育て、地下水となった水と米で日本酒が作られる。また雨は、川を下り、海に流れ込み、海の魚を育む。日本酒も米も魚も、根源の材料である「水」が同じなので、その土地で醸された地酒と、その地域の海の幸は、合わないはずがない。」というものでした。私が地産地消にこだわるきっかけとなった言葉です。丹後にはおいしい地酒もとても多いですし、なにより酒蔵が多い場所は、水がおいしく豊かで、米作りが行われているため、古くから人が集い、歴史が深いところが多いです。ぜひ、その地域を味わうと思って、地酒を楽しんでいただけたらと思います。  最後になりましたが、猫のハチを可愛がっていただき、ありがとうございました!ハチは2022年の10月にがりがりにやせて井筒屋に助けを求めてきた元野良です。あまりにも可哀そうで、看取る覚悟で世話をしたら、気が付いたら体重が八キロ越えました(笑)太ってから気がついたのですが、彼はこのあたりの元ボス猫で、若かりし頃は板長の干物を盗みまくった張本にゃんでした(笑)今は人間が大好きで、野良時代を忘れたかのようなのんびりしたおじいさんです。お客様に撫で撫でてもらうことをとても楽しみにしているおじいにゃんなので、可愛がっていただけてとても嬉しいです。  濱見のおばあちゃんにも、喜んでいただけたとお伝えしておきますね。お客様からのアンケートはスタッフ一同のやる気にもつながりますので、丁寧に書いてくださり、ありがとうございました!また、板長の魚料理や、濱見のおばあちゃんや女将との会話、そして猫のハチに会いたくなったら(笑)ぜひ井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を、楽しみにお待ちしています。   ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PNちょぼ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
ちょぼ様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬とご夫婦の大切な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んでいただき、ありがとうございます。  最初に、板長の料理を喜んでいただき、ありがとうございます!季節の魚料理に加えて、自家栽培やこの地域でとれた野菜、山菜を使ったお料理になります。また、天婦羅の小麦は、地元でとれた小麦を板長自信が製粉して全粒粉にしたものを使っています。そして調理の時に出た野菜くずや魚のあらや骨、料理の残りなどは、一緒に暮らす烏骨鶏のえさになります。その烏骨鶏が産む卵は朝食の茶わん蒸しや手作りシフォンケーキの材料として使われます。自分たちが納得のいく食材を使って、素材から手間をかけて作ったお料理なので、一品一品とても思い入れがあります。ちょぼ様に喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、地元の織物にも興味を持ってくださり、ありがとうございます!もともとちりめん街道は絹織物の町として、明治、大正、昭和初期、そして戦後の高度成長期まで、大きく発展した町です。町の歴史と絹織物は切っても切り離せない関係なので、興味を持っていただけてとても嬉しいです。今回は天候に恵まれませんでしたが、また時間に余裕のある時は、ちりめん街道の街並みもぜひ歩いてみて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます。三月から始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、自分で考えたり大人から言われたことを守って工夫していく姿をみていると、成長が目に見えて嬉しく思います。また、本人も日本舞踊を楽しんでいますので、披露する場を与えていただけて、私達こそ御礼申し上げます。今も横で新しい舞の練習をしています。褒めていただいたと伝えておきますね。  また板長の季節の魚料理と、女将のトークや子供たちの日本舞踊が楽しみたいときには、ぜひまた井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

じゃらんネット月間ランキング「泊まって良かった宿・総合 近畿北陸第二位に選んでいただけました!
こんにちは!今日は嬉しいお知らせがあります。 じゃらんネットの月間ランキング「泊まって良かった宿・総合」近畿・北陸地域 第二位(ペンション・民宿・ロッジ部門)に選んでいただきました!(ページ下部をご覧ください。) ご宿泊頂いたお客様、また口コミ投稿していただいたお客様、心より感謝申し上げます。 2024年井筒屋では「夕食+α」の魅力ある宿を作りたいという思いから、以前からある女将の歴史案内に加えて、子供たちによる日本舞踊の披露、マッチョ次男のパイナップル手搾り(笑)など、ユニークなパフォーマンスを披露してきました。井筒屋は天橋立から車で約15分、伊根の舟屋から車で1時間と、有名観光地から少し距離がある立地になります。その立地のデメリットを考慮して、それでもあえてちりめん街道料理旅館井筒屋を選んでいただいたお客様へ、忘れられない思い出を作るお手伝いをさせて頂きたいと願っています。  2024年の春、家族全員で「自分たちに何ができるか?」お客様に楽しんで頂くのはもちろん、子供たちの自信につながるような取り組みを考えていました。その結果が実を結び、感慨深い思いで今回のランクインを皆で喜んでいます。日本舞踊の自主練習や、お客様の前で踊ることを受け入れてくれた長女と三男、もともと人見知りだったのに、毎日の筋トレで自信がついて、「お客様の前パイナップル絞りをやりたい。」と自分から言ってくれた次男、子供たちの披露の間の料理の提供を支えてくれるスタッフと板長、子供の練習や発表会に尽力してくれた家族へ、心から感謝しています。  そして、子供に日本舞踊を教えていただいた英御流家元・英御流寿光先生、次男の筋トレ意欲を満たす設備をそろえていただいているクアハウス岩滝様、ありがとうございました。披露時間は五分程度ですが、毎日の練習やトレーニング、そしてたくさんの方に支えられてこそできるパフォーマンスだと思います。 今後も、美味しい魚料理と、来て、見て、楽しい井筒屋を目指していきたいと思います。 皆様のお越しを、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その317
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけて頂き、ありがとうございます。今回お泊り頂いたお部屋は、昭和30年代に建てられた建物を、2004年、2021年と二回改装した客室になります。最初に建てられた時は、板長の祖母が経営していたスナックの常連のお客様だけをお迎えして、徹夜で麻雀大会をするための部屋だったそうです(笑)昭和30年代、ちりめん街道周辺は「ガチャマン景気」と呼ばれた景気の良い時代でした。戦争中に着物はほとんどが焼けてしまい、物がない時代でした。そのため、生地を織れば織っただけ飛ぶように売れたため、「ガチャンと機織り機が動けば万単位でお金が儲かる。」と言われた、織物業のバブルを表す時代でした。物心ついた時にはバブルがはじけていた私たちの世代では考えられない時代ですね(笑)私が結婚した時に自宅として改装されましたが、祖母から昔の話を聞くたびに、いつかもう一度お客様を迎える部屋として使いたいと考えていました。古民家、というほどではありませんが、そんな面白い歴史のあるお部屋です。お客様に喜んでいただけてとても嬉しいです。 最後になりましたが、井筒屋特製スダチジュースをおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!板長が自家製ポン酢を作るために仕入れた100%スダチ果汁で、今年は初めてジュースにチャレンジしてみました。飲むと疲れが取れてすっきりするので、特に夏場のお客様にご好評いただいています!  今回はお食事なしのプランでしたが、また機会がありましたらお食事付きのお泊りもぜひ体験してみて下さいね。腕を振るってご用意させて頂きます!またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE