〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

自家養鶏

  • TOP
  • 自家養鶏
PNホッソン様から頂いたじゃらんへの口コミ投稿です。
ホッソン様、口コミ投稿ありがとうございました!遠路はるばる井筒屋のような小さな宿にお越し下さり、ありがとうございました!お泊り頂いた小濱は、明治21年に建てられた、ちりめん商家・小濱の離れになります。当時は丹後ちりめん全盛期で、明治33年のフランスのパリ万博で小濱で織られた絹織物をはじめ、多くの織元の作品が入賞したそうです。万博で名声を高めた丹後ちりめんはその後輸出が急拡大して丹後は未曽有の好景気になりました。小濱は建物は小規模で、決して派手ではありませんが、小濱からしか見られない日本庭園、建具や襖絵など、当時の奥ゆかしい日本の美学が感じられる建物です。学生の方に、小濱の趣を感じ取って頂けてとても嬉しいです。  また、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございます!板長の料理はその日水揚げされた魚の中から良いものだけを選んで個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。今言われている「魚の旬」は、多くが江戸時代に確立されたもので、そこから100年以上たつ現在、海の中も陸の上も、魚を取り巻く環境は大きく変化してきました。魚の種類や個体差を観察していると、海の中の環境の変化が分かります。その時期その時期の海の中が透けて見えるような、そんなお料理をお出し出来たらと思っています。大衆受けはしない料理ですが、美味しくお召し上がりくださってとても嬉しいです。  また、料理とともに丹後の地酒を楽しんで頂き、ありがとうございます!丹後は酒蔵激戦区なので、蔵ごとの味わいを楽しんで頂けると旅行がもっと楽しくなります!ぜひお気に入りの一本を見つけて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!元歌舞伎役者の先生に習っているのですが、彼自身も日本舞踊や着物、歴史が好きで毎日練習しています。地元には子供達に日本舞踊を教えて、春のお祭りの時に神様に奉納舞を披露する伝統行事があります。せっかくこの地域に生まれたのだから、ここでしかできない体験をさせたいと思っています。家族全員で作り上げるおもてなしを楽しんでもらえてとても嬉しいです。 丹後の海の幸と地酒、そして井筒屋のおもてなしを楽しみたくなったら、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 

MORE

PN hiro様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 まずは板長の魚料理を楽しんで頂き、ありがとうございます!私自身、お見合いの席で板長の魚料理を食べて、美味しかったので即結婚を決めました(笑)ある意味私の人生を変えたお料理なので、お客様にも喜んで頂けるととても嬉しいです。板長のこだわりは、水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただそれだけにひたすら特化したお料理です。人間にも健康な人や病気の人もあるように、魚にも健康、不健康があります。板長が目利きする魚の中で「よいもの」というのは、単純に脂ののった魚、ということではなく、健康な体で自然界を生き抜いた魚、その命を頂き、つないでいくことだと思っています。私たちの願いは、「外食=体に悪い」ではなく、お越し頂いたお客様に、井筒屋の料理とおもてなしで、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂きたい。そんな思いでお客様をお迎えしています。いえ、これは思いや目標というより、むしろ祈願ですね。神様への願掛けでお百度参りをする代わりに、お客様の健康を祈願して、食材の調達に生活の全てを賭けています(笑)魚以外にも畑で野菜を育てたり、烏骨鶏や肉用京地どりを育てるという、仕事と趣味を混同させた効率度外視の宿ですが、hiro様のように、ご夫婦ともども喜んで頂けてとても嬉しいです。  最後になりましたが、井筒屋のおもてなしや、三男の日本舞踊も喜んで頂けてとても嬉しいです。私達の子供4人中三人が板長の筋肉を受け継ぐスポーツ一家の中で、一人だけ女将の中身と体格を受け継いだ、細身・文系異端児の末っ子三男です(笑)彼も日本舞踊と出会う前は引っ込み思案なほうでしたが、お客様の前で舞を披露するようになってからは、堂々とした立ち居振る舞いが身についてきました。あと四年半で北海道の農業高校に進学するのが彼の夢なので、ぜひそれまでにまたお越しくださいね(笑)次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE