〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

fukutiyama

  • TOP
  • fukutiyama
PN智蔵様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ご宿泊ありがとうございました!三世代のご家族で過ごす貴重なお休みに、井筒屋のような小さな宿を選んで頂きありがとうございます!  ちりめん街道料理旅館井筒屋は、「お客様にはこの土地でとれたもの、またなるべく自然な環境で健康的に育った食材で、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂く。」そんな思いで宿をしています。飲食業、旅館業に加えて農業と畜産業を兼業しているため、連休や盆正月以外は週の半分しか料理付きの予約を受けません(笑)食材の調達や仕込みにとても手間がかかる宿です。ですが、温泉もなく、有名な観光地からはやや距離があるこの立地で、なおかつ井筒屋を選んでくださったお客様に「来て良かった」と感じて頂きたい。そのための苦労は惜しみません。智蔵さまとご家族の皆さまに喜んで頂けて、私たちもとても嬉しいです。  最後になりましたが、子供たちのパフォーマンスを喜んで頂けてとても嬉しいです。井筒屋の周辺は「ちりめん街道」という丹後ちりめんの織元が集まる町並み保存区域です。観光地とは程遠く、静かに暮らす人たちの生活や、その土地の歴史が息づく場所になります。実はちりめん街道料理旅館井筒屋は板長で五代目、明治23年から芸者遊びや宴会の場所として地元の方に長年支えて頂きました。今は芸者の置屋もなく、かつての繁栄は歴史として語られたり、建物や調度品に残るのみになりました。ですが、芸者さんがいなければ自分たちでパフォーマンスをすればいいのでは?という発想のもと、板長の整った顔の遺伝子ならびに努力と筋肉、若干のコミュ障遺伝子を受け継いだ次男は、自慢の筋肉でパイナップルを絞っています(笑)また、板長の整った顔の遺伝子と、女将からは歴史や着物などの日本文化好き、話好きを受け継いだ三男は、日本舞踊の披露をしています(笑)親の目から見て、正直サラリーマンに向いてなさそうな子供たちなので、彼らのうちの誰かが6代目の井筒屋になるかもしれません。彼らの成長を見に、又いらしてくださいね。私たちも、女の子のようにかわいらしい三歳美男子のお孫さんの成長を、楽しみにしています!!!(笑)  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 猫のハチや、烏骨鶏もご覧いただきありがとうございました!年々動物園と化していきます(笑)娘さんご夫婦やお孫さんと一緒に、またぜひお越しくださいね。

MORE

PN.あやさまから頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
あやさま、ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけてくださり、ありがとうございました!そして、年始にもご予約くださりありがとうございます!  最初に、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです!双子のお兄ちゃんがもりもり食べてくれて、頼もしかったです(笑)何より、事前にお子様の苦手なものをお伝えくださり、ありがとうございました!小学生のお子様は予約の時点で刺身が付きますが、もし刺身など生ものが苦手なお子様の場合、刺身のつかない幼児コースへの変更を承っています。当日だとできないこともありますので、あやさまのように予約の段階で教えて頂けるととても助かります!ありがとうございました!!!また、烏骨鶏の卵のシフォンケーキも美味しくお召し上がり頂けて、とても嬉しいです。自家養鶏の烏骨鶏は美味しい卵を産んでくれます。烏骨鶏は一般的な鶏と比べて産卵数が少なく、希少価値の高い卵になります。さらに板長がさばいた魚のあらや骨、お客様の料理の残りや野菜くず、野草などを食べて育っていますので、烏骨鶏自身も贅沢で健康的な食生活を送っています(笑)日光をたっぷり浴びて健康に育った烏骨鶏の卵は、まさに医食同源、身体の内側から元気になれる食材だと思います。他にもサラダの野菜やてんぷらの野菜や山菜は一部を板長が無農薬で育てていたり、井筒屋の料理は食材の調達から調理までとても手間がかかります。ですがこうしてお客様の声を聞かせて頂くことで、私たちのほうこそ元気を頂いています!こちらこそありがとうございます!  最後になりましたが、三男の日本舞踊に暖かいメッセージを頂き、ありがとうございます!毎日練習しているので、お客様からのメッセージはとても励みになります。三男に伝えておきますね。ありがとうございます!また、猫のハチにもメッセージありがとうございます(笑)なでなでしないとご飯を食べなくなる、甘えん坊のおじいちゃん猫です。野良の時にはどうしていたのか謎です(笑)1月にお越し頂いた時も、ぜひまたなでなでしてくださいね。  今度の年末年始は、去年から栽培を始めたレンコンに加えて、初めて自家栽培に挑戦したクワイもおせち料理に出てくる予定です。それではまた、冬にお会いできるのを楽しみにお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE