〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

京地どり

  • TOP
  • 京地どり
PNホッソン様から頂いたじゃらんへの口コミ投稿です。
ホッソン様、口コミ投稿ありがとうございました!遠路はるばる井筒屋のような小さな宿にお越し下さり、ありがとうございました!お泊り頂いた小濱は、明治21年に建てられた、ちりめん商家・小濱の離れになります。当時は丹後ちりめん全盛期で、明治33年のフランスのパリ万博で小濱で織られた絹織物をはじめ、多くの織元の作品が入賞したそうです。万博で名声を高めた丹後ちりめんはその後輸出が急拡大して丹後は未曽有の好景気になりました。小濱は建物は小規模で、決して派手ではありませんが、小濱からしか見られない日本庭園、建具や襖絵など、当時の奥ゆかしい日本の美学が感じられる建物です。学生の方に、小濱の趣を感じ取って頂けてとても嬉しいです。  また、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございます!板長の料理はその日水揚げされた魚の中から良いものだけを選んで個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。今言われている「魚の旬」は、多くが江戸時代に確立されたもので、そこから100年以上たつ現在、海の中も陸の上も、魚を取り巻く環境は大きく変化してきました。魚の種類や個体差を観察していると、海の中の環境の変化が分かります。その時期その時期の海の中が透けて見えるような、そんなお料理をお出し出来たらと思っています。大衆受けはしない料理ですが、美味しくお召し上がりくださってとても嬉しいです。  また、料理とともに丹後の地酒を楽しんで頂き、ありがとうございます!丹後は酒蔵激戦区なので、蔵ごとの味わいを楽しんで頂けると旅行がもっと楽しくなります!ぜひお気に入りの一本を見つけて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!元歌舞伎役者の先生に習っているのですが、彼自身も日本舞踊や着物、歴史が好きで毎日練習しています。地元には子供達に日本舞踊を教えて、春のお祭りの時に神様に奉納舞を披露する伝統行事があります。せっかくこの地域に生まれたのだから、ここでしかできない体験をさせたいと思っています。家族全員で作り上げるおもてなしを楽しんでもらえてとても嬉しいです。 丹後の海の幸と地酒、そして井筒屋のおもてなしを楽しみたくなったら、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 

MORE

PN hiro様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 まずは板長の魚料理を楽しんで頂き、ありがとうございます!私自身、お見合いの席で板長の魚料理を食べて、美味しかったので即結婚を決めました(笑)ある意味私の人生を変えたお料理なので、お客様にも喜んで頂けるととても嬉しいです。板長のこだわりは、水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただそれだけにひたすら特化したお料理です。人間にも健康な人や病気の人もあるように、魚にも健康、不健康があります。板長が目利きする魚の中で「よいもの」というのは、単純に脂ののった魚、ということではなく、健康な体で自然界を生き抜いた魚、その命を頂き、つないでいくことだと思っています。私たちの願いは、「外食=体に悪い」ではなく、お越し頂いたお客様に、井筒屋の料理とおもてなしで、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂きたい。そんな思いでお客様をお迎えしています。いえ、これは思いや目標というより、むしろ祈願ですね。神様への願掛けでお百度参りをする代わりに、お客様の健康を祈願して、食材の調達に生活の全てを賭けています(笑)魚以外にも畑で野菜を育てたり、烏骨鶏や肉用京地どりを育てるという、仕事と趣味を混同させた効率度外視の宿ですが、hiro様のように、ご夫婦ともども喜んで頂けてとても嬉しいです。  最後になりましたが、井筒屋のおもてなしや、三男の日本舞踊も喜んで頂けてとても嬉しいです。私達の子供4人中三人が板長の筋肉を受け継ぐスポーツ一家の中で、一人だけ女将の中身と体格を受け継いだ、細身・文系異端児の末っ子三男です(笑)彼も日本舞踊と出会う前は引っ込み思案なほうでしたが、お客様の前で舞を披露するようになってからは、堂々とした立ち居振る舞いが身についてきました。あと四年半で北海道の農業高校に進学するのが彼の夢なので、ぜひそれまでにまたお越しくださいね(笑)次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その324
 ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中から、井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、ありがとうございます!井筒屋があるちりめん街道は、重伝建地区に指定されながらも観光客は少ない穴場スポットです(笑)その分、明治大正、昭和初期の建物が立ち並ぶ中、人の映り込みがほぼないフォトスポットとしてもおすすめです!ゆっくりと街並みを歩きたい方、昔の建物を背景にした写真が撮りたい方、地元に根付いた深い歴史を聞きたい方、ぜひお越しくださいね。  また、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです。もう一枚!とアンコールしていただいた昆布締めは、見た目は地味ですが、とても手間と時間のかかる小鉢です。そもそも板長が愛用している昆布自体、芽吹きから収穫まで2年、さらに収穫から2~3年の熟成期間を経て出荷されます。そこから仕入れた魚を熟成させて、塩でしめて、昆布で挟んで圧力をかける。板長愛用の昆布もここ数年で1.5倍ほどの価格まで値上がりしましたが、「安い昆布では出せない味だから。」とひたすら自分の納得できる食材を使っています。昆布締めは手間の割には写真映えもしないため、おそらく寿司店以外では単品で注文をされることもほぼないとおもいます。井筒屋は会席料理の店だからこそ、こういった伝統料理もお客様に楽しんで頂くことができます。美味しい魚料理はもちろんですが、料理も含めた日本の伝統文化も楽しんで頂けましたら幸いです。  近頃の長雨で、暑さもだいぶ和らぎました。街並み散策には絶好の季節になります。ぜひまたお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道 料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

おきゃくわんの写真38
マッチョ京地どり専門店「天ちゃん」 ・完全予約制(前日夜九時までにご予約下さい。) 定休日:火・水 ・18:00~21:00 住所:井筒屋二階宴会場(京都府与謝郡与謝野町字加悦1050番地) 電話番号:0772-42-2012(ちりめん街道料理旅館井筒屋と同じです。ご予約の際は、「(マッチョ)京地どりの予約」とお伝えください。 マッチョ京地どり鍋コース お一人様5500円 二名様以上でご予約下さい。(6名様以上で個室利用可) 19:00~マッチョのパイナップル絞りショーがあります。ショーをご覧になりたい方は、それまでにお越しください。なお、ごくまれにショーの内容が変わる場合があります。ご了承くださいね。 マッチョ地どりとマッチョの肉体美を楽しみたい方はぜひお越しください(笑)親のひいき目も多少あるかもしれませんが、板長譲りの筋肉をさらに進化させて、とても美しい筋肉をしていると思います。楽しい会食をしたい方はぜひ井筒屋へ。心よりお待ちしています。

MORE

PN智蔵様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ご宿泊ありがとうございました!三世代のご家族で過ごす貴重なお休みに、井筒屋のような小さな宿を選んで頂きありがとうございます!  ちりめん街道料理旅館井筒屋は、「お客様にはこの土地でとれたもの、またなるべく自然な環境で健康的に育った食材で、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂く。」そんな思いで宿をしています。飲食業、旅館業に加えて農業と畜産業を兼業しているため、連休や盆正月以外は週の半分しか料理付きの予約を受けません(笑)食材の調達や仕込みにとても手間がかかる宿です。ですが、温泉もなく、有名な観光地からはやや距離があるこの立地で、なおかつ井筒屋を選んでくださったお客様に「来て良かった」と感じて頂きたい。そのための苦労は惜しみません。智蔵さまとご家族の皆さまに喜んで頂けて、私たちもとても嬉しいです。  最後になりましたが、子供たちのパフォーマンスを喜んで頂けてとても嬉しいです。井筒屋の周辺は「ちりめん街道」という丹後ちりめんの織元が集まる町並み保存区域です。観光地とは程遠く、静かに暮らす人たちの生活や、その土地の歴史が息づく場所になります。実はちりめん街道料理旅館井筒屋は板長で五代目、明治23年から芸者遊びや宴会の場所として地元の方に長年支えて頂きました。今は芸者の置屋もなく、かつての繁栄は歴史として語られたり、建物や調度品に残るのみになりました。ですが、芸者さんがいなければ自分たちでパフォーマンスをすればいいのでは?という発想のもと、板長の整った顔の遺伝子ならびに努力と筋肉、若干のコミュ障遺伝子を受け継いだ次男は、自慢の筋肉でパイナップルを絞っています(笑)また、板長の整った顔の遺伝子と、女将からは歴史や着物などの日本文化好き、話好きを受け継いだ三男は、日本舞踊の披露をしています(笑)親の目から見て、正直サラリーマンに向いてなさそうな子供たちなので、彼らのうちの誰かが6代目の井筒屋になるかもしれません。彼らの成長を見に、又いらしてくださいね。私たちも、女の子のようにかわいらしい三歳美男子のお孫さんの成長を、楽しみにしています!!!(笑)  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 猫のハチや、烏骨鶏もご覧いただきありがとうございました!年々動物園と化していきます(笑)娘さんご夫婦やお孫さんと一緒に、またぜひお越しくださいね。

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その27
 最初に、板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!私自身、お見合いの時に板長の料理を食べさせてもらって、美味しかったから結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を決定づけた料理なので、喜んで頂けてとても嬉しいです。また、スタッフとの会話も楽しんで下さり、ありがとうございます!お泊り頂いた小濱には、専属おもてなしスタッフのはまみのおばあちゃんがいらっしゃいます!80歳オーバーとは思えぬ元気なおばあちゃん。亀の甲より年の劫で、様々なお話を聞かせてくれると思います。小濱のお客様しか会えないレアスタッフですので、楽しんで頂けましたら幸いです。  最後になりましたが、女将のトークや三男の日本舞踊も楽しんで下さり、ありがとうございます!三男は子供ながらも日本舞踊の練習を毎日して、自分なりに研究を重ねています。小学生高学年とはいえ、人前で舞を踊る胆力は、日ごろの地道な練習の成果だと思います。また、「この演目は男らしく、こっちの曲はしなやかに」などとつぶやきながら練習する姿は、板長の職人気質をしっかり受け継いでいるな、と感心しています。  また、板長の魚料理や、濱見のおばあちゃんや女将をはじめとしたスタッフのおもてなし、三男の日本舞踊を楽しみたいときは、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

お客様の写真その9
今回は10年前にお越し頂いたお客様で、当時着物にどはまりしていた女将の影響で、おそろいの上着をあつらえられたお客様に、再訪していただきました!素敵なお着物姿で再来訪してくださり、ありがとうございます!私は当日体調不良で寝込んでいて、朝食のときにお話しさせて頂きました。幸いスタッフも着物好きだったので、お話が弾んだようです。スタッフもとても楽しかったようです。ありがとうございます! また、末っ子徳四郎の日本舞踊もとっても楽しんでいただけて、私も嬉しいです!私は一階で休んでいただのですが、徳四郎が日本舞踊に披露に上がった後すぐに歓声と拍手が聞こえて、とても楽しそうでした!末っ子はお客様の無い日も毎日練習に励んでいて、最近は自分で着物も着られるようになりました。お客様の前での披露は、日ごろの練習の積み重ねを確認する貴重な時間です。喜んで頂けると本人はもちろん、私もとても嬉しいです。ありがとうございます!  最後になりましたが、井筒屋次男が養鶏している京地どりも楽しみにしてくださり、ありがとうございます。2025年7月25日以降、予約が可能です。試行錯誤しながらですが、美味しいだけの料理ではない、楽しい会食になるような取り組みを今後も続けたいと思います。 また次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE