〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

小型犬

  • TOP
  • 小型犬
おきゃくわんの写真40
 私たちは頭で考えるより先に身体が動く方なので、これまで天然魚にこだわっていた私たちがなぜ肉用種のマッチョ京地どりを飼うのか?正直あまり深く考えていませんでした。  ですが半年間自分たちでマッチョ京地どりを育ててみて思ったことは、「自分たちの店でお出しする限定の食材なら、自分たちの理想の育て方ができる。」ということです。  私達が育てるマッチョ京地どりは、養鶏場の中に自然を生きる野鳥の生活を取り入れた暮らしをしています。  広い鶏舎の中で、鶏たちが自然の風を感じることのできるように、あえて窓はガラスではなく網張りにしています。また、鶏の後ろを追いかけて走らせたり、板長が棚などを使って作った鶏用アスレチックで上下運動させたり、魚のあらやおからなど、たんぱく質豊富なえさを与えたり、番犬を鳥小屋の窓からのぞかせて、驚かせてはばたかせてみたりと、様々な工夫をしながら、鶏として家畜になる前の鳥本来の自然な暮らしを再現しています。もちろん、いたちなどの野生動物の獣害を防ぐため、限られた範囲の生活にはなります。ですが、安全を担保された広々とした鶏舎の中で走り回り、日向ぼっこしながら過ごす鶏。たまに金網越しに番犬にほえられて羽ばたいていますが(笑)、危険を感じた時の羽ばたきですら、本来の鳥の暮らしには欠かせない運動です。  板長の地元の食材や天然魚へのこだわりは、「井筒屋の料理をお召し上がり頂いたお客様が、来た時よりも元気になってお帰り頂くこと。」これはただ見た目が豪勢な会席料理、ということではなく、健康的な食材を使いたいという欲求につながります。医食同源というと薬膳料理などを考えがちですが、いくら体に良い薬膳でも、その食材そのものが不健康な育ち方をしていたらどうでしょうか?価格の追求のため効率重視で過密飼育され、メタボで歩くことすらできず、ストレスでほかの鶏を攻撃する鶏の肉で作ったチキンスープは、本当の意味で身体を癒すことができるのでしょうか?もちろん、食べたら栄養価は一緒、という意見があるのは100も承知です(笑)  私たちの採卵用烏骨鶏やマッチョ京地どりの飼育は、単なる食材の自社生産ではありません。「自分たちの考える理想の食材の追求」です。遠路はるばるお越し頂くお客様に、身体の中から元気になって頂きたい。そんな思いで雛から育てたマッチョ京地どり。手間も時間も恐ろしいほどかかりますが、遠路はるばるお越し頂くお客様へ、ここでしか食べられないものをお出しする。それが数多ある宿の中から井筒屋を選んで下さったお客様へ、私たちからの恩返しだと思っています。これからも、ちりめん街道料理旅館井筒屋でしかできないおもてなしの追求をしていきたいと思います。皆様のお越しを、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 世話に手間がかかりすぎて、肉として出荷するとブランド黒毛和牛並みの値段になって買い手がつかないので出荷できません(爆笑)井筒屋でお召し上がりくださいね。

MORE

おきゃくわんの写真39
こんにちは!一雨ごとに秋が深まります。いかがお過ごしでしょうか?今回はマッチョ京地どりカレーをお召し上がり頂いたお客様の感想をご紹介します。 板長様 先日の夕飯も全て美味しく頂きました。特に自家製のものは格別でした。カレーぼお野菜もお肉もブロゴロと入っていて、よく煮込まれているのが分かる口どけの良さでした。 どけの良さ。濃すぎず薄すぎずバランスが良くとても難しかったです。有難うございました。 息子さんの舞を見れて、楽しく過ごさせて貰いました。又の機会があればと思います。 井筒屋のマッチョ京地どりカレーをお召し上がりくださり、ありがとうございました!今回はもも肉とむね肉、手羽をハムに加工した後のマッチョ京地どり(鶏ガラ)を下焼きして、三日がかりで煮込み、さらにポン尻、軟骨、せせりの希少部位を入れたカレーでした。ジャワカレーをベースに、板長が毎回香辛料を調合するため、スパイシーな香りが特徴です。喜んで頂けてとても嬉しいです!またぜひお越しくださいね。心よりお待ちしています。 今日は井筒屋にもう何年もお越し頂いている常連わんこをご紹介します。 鼻筋の通った美人わん、かりんちゃん。毎年秋にお越し頂いています。ありがとうございます!人が好きすぎて、つい鳴いてしまうかりんちゃんですが、別館・離れ1フロア貸切プランはお部屋食なので、よく鳴くわんこさんもほかのお客様を気にせず安心!「かりんちゃんと落ち着いて過ごせるのでまた来ました。」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます!またぜひお越しくださいね、お待ちしています。

MORE

おきゃくわんの写真38
マッチョ京地どり専門店「天ちゃん」 ・完全予約制(前日夜九時までにご予約下さい。) 定休日:火・水 ・18:00~21:00 住所:井筒屋二階宴会場(京都府与謝郡与謝野町字加悦1050番地) 電話番号:0772-42-2012(ちりめん街道料理旅館井筒屋と同じです。ご予約の際は、「(マッチョ)京地どりの予約」とお伝えください。 マッチョ京地どり鍋コース お一人様5500円 二名様以上でご予約下さい。(6名様以上で個室利用可) 19:00~マッチョのパイナップル絞りショーがあります。ショーをご覧になりたい方は、それまでにお越しください。なお、ごくまれにショーの内容が変わる場合があります。ご了承くださいね。 マッチョ地どりとマッチョの肉体美を楽しみたい方はぜひお越しください(笑)親のひいき目も多少あるかもしれませんが、板長譲りの筋肉をさらに進化させて、とても美しい筋肉をしていると思います。楽しい会食をしたい方はぜひ井筒屋へ。心よりお待ちしています。

MORE

おきゃくわんの写真37
 今日は夏休みに来られたおきゃくわんの写真です。今日はミニチュアダックスのチョコちゃん。可愛いチョコレート色ですが、なんと御年14歳!!!可愛い外観から年齢が全く分かりません。飼い主さんは元バーテンダーの奥様と、元シェフのご主人。お客様とあまり話さない板長が、話が合うのか、お部屋でとても長くお話しさせて頂いていました!!!やはり料理人同士話が合うのでしょうか?翌日はちりめん街道の古地図とともに、街道を散策していただきました。ちりめん街道は町並み保存区域で、町内のいたるところに建物の説明を書いた看板があります。ですが、もう少し予備知識があると100倍楽しめる場所ですので、散歩できる時間がある方はぜひ女将にご一報くださいね。古地図とともに喜んでご案内させて頂きます。 またぜひチョコちゃんと一緒にお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PN智蔵様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ご宿泊ありがとうございました!三世代のご家族で過ごす貴重なお休みに、井筒屋のような小さな宿を選んで頂きありがとうございます!  ちりめん街道料理旅館井筒屋は、「お客様にはこの土地でとれたもの、またなるべく自然な環境で健康的に育った食材で、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂く。」そんな思いで宿をしています。飲食業、旅館業に加えて農業と畜産業を兼業しているため、連休や盆正月以外は週の半分しか料理付きの予約を受けません(笑)食材の調達や仕込みにとても手間がかかる宿です。ですが、温泉もなく、有名な観光地からはやや距離があるこの立地で、なおかつ井筒屋を選んでくださったお客様に「来て良かった」と感じて頂きたい。そのための苦労は惜しみません。智蔵さまとご家族の皆さまに喜んで頂けて、私たちもとても嬉しいです。  最後になりましたが、子供たちのパフォーマンスを喜んで頂けてとても嬉しいです。井筒屋の周辺は「ちりめん街道」という丹後ちりめんの織元が集まる町並み保存区域です。観光地とは程遠く、静かに暮らす人たちの生活や、その土地の歴史が息づく場所になります。実はちりめん街道料理旅館井筒屋は板長で五代目、明治23年から芸者遊びや宴会の場所として地元の方に長年支えて頂きました。今は芸者の置屋もなく、かつての繁栄は歴史として語られたり、建物や調度品に残るのみになりました。ですが、芸者さんがいなければ自分たちでパフォーマンスをすればいいのでは?という発想のもと、板長の整った顔の遺伝子ならびに努力と筋肉、若干のコミュ障遺伝子を受け継いだ次男は、自慢の筋肉でパイナップルを絞っています(笑)また、板長の整った顔の遺伝子と、女将からは歴史や着物などの日本文化好き、話好きを受け継いだ三男は、日本舞踊の披露をしています(笑)親の目から見て、正直サラリーマンに向いてなさそうな子供たちなので、彼らのうちの誰かが6代目の井筒屋になるかもしれません。彼らの成長を見に、又いらしてくださいね。私たちも、女の子のようにかわいらしい三歳美男子のお孫さんの成長を、楽しみにしています!!!(笑)  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女 追伸 猫のハチや、烏骨鶏もご覧いただきありがとうございました!年々動物園と化していきます(笑)娘さんご夫婦やお孫さんと一緒に、またぜひお越しくださいね。

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その322
ご宿泊ありがとうございました!丹後には海鮮がメインの宿が星の数ほどあります。その中から井筒屋を選んで下さり、ありがとうございます。  板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。漁港で見慣れない魚が水揚げされると、まず毒の有無を調べ、毒がない食用の魚であれば試しに買ってきて家族に食べさせて、美味しければお客様の料理に使う、という手順で使える魚を少しずつ増やしてきました。井筒屋で扱う地魚の種類の多さは、板長の好奇心と探求心、研究熱心さの賜物だと思います。また、宿泊できる人数が少ないため、同じ日に泊まられても違う魚が出ることがあります。一尾しか水揚げされなければ、その一尾を大切に使うのが板長の信条です。その分、接客係は魚の名前を覚えるのに必死です(笑)でも、例えばカニのフルコースのように毎回かにが出て、シーズンが終わるまで毎日同じ説明をするよりも、毎回頭をフル回転させるほうが楽しいかな、と思います。たまに覚えられないときもありますが(笑)  最後になりましたが、現在、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。また季節を変えて、本当の魚の旬を味わいにお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

じゃらんAward2024泊まって良かった大賞京都府第3位受賞させて頂きました!
こんにちは。毎日暑さが続いています。 今日は嬉しいお知らせです! じゃらんアワード2024 泊ってよかった宿大賞 京都府エリア 総合部門 第3位 受賞させて頂きました! 井筒屋ではコロナの自粛以降、様々な取り組みをしてきました。 田舎ならではの広さを活かしてすべての客室を広くする、あるいは古民家や面白い歴史のある建物を使うなど、個性のある客室づくりを目指してきました。 また、それまでは「地魚づくし」に完全に特化していた料理に、地元でとれた山菜や野菜をふんだんに取り入れて、旬の野菜や山の幸も楽しんで頂けるようになりました。 さらに、烏骨鶏の飼育や保護猫を迎えたことで、間近で動物と触れ合える宿にもなりました。(築90年古民家・別館貸切プランにおいては、猫のサファリパークと言っても過言ではありません(笑)) そして昨年2024年は、これまでの取り組みに「子供たちのパフォーマンス」が加わり、料理のおいしさはもちろんのこと、「泊まって楽しい宿」へ大きな一歩を踏み出せたと思っています。  井筒屋は皆様ご存じの通り、温泉もなく、大きな観光地からもやや距離があり、絶景が見られるわけでもない、田舎の小さな宿です。ですが、こだわりの強すぎる板長が腕を振るって用意する旬魚と旬菜のお料理と、女将をはじめ、話好きのスタッフ及び猫スタッフによるおもてなしと、子供たちのパフォーマンスが楽しめる、唯一無二の宿です。 日本舞踊を舞う三男は、小学五年生ながら、毎日自分で着物を着て練習してくれています。 パイナップル絞りをする次男は、オリンピック選手の先輩と顧問の先生に毎日鍛えられています。 たかだか子供のパフォーマンス、と思う方もいらっしゃるかもしれません。それでも、今回のアワード受賞は、毎日積み重ねてきた彼らの努力のたまものだと思っています。 井筒屋を応援してくださるお客様に、支えて下さった地元の皆様に、スタッフに、家族に、心から感謝申し上げます。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 板長鈴木孝昌 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その25
再度のご宿泊、ありがとうございます。前に来てくださったときのことをちゃんと覚えてくださっていて、前回は夏に、今回は冬に、季節を変えてお越し頂き、本当にありがとうございました!!!一度こられたお客様に再度お越し頂けることは、とても光栄でありがたいことだと心から思っています。  板長の魚料理は、夏は鱧、冬はぶり、という固定概念にとらわれることなく、その時水揚げされた魚の中で、状態が良いものを選び、なおかつ個体に応じた熟成をさせてお召し上がりいただく、という、「人間が認識している魚の旬ではなく、魚の本当の旬に合わせたお料理。」をお出ししています。これは、夏の魚が12月ごろまで水揚げがあったり、逆に夏に脂がのった冬の魚が上がることもあれば、産卵期がずれて近い種の魚同士で交雑してハーフが生まれたりと、海の中の水温や海流やの変化が目に見えるお料理をお出しすることにこだわっています。これは、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。夏も冬もおいしくお召し上がりいただけて、とても嬉しいです。 さらに、団体のお客様もいらっしゃってにぎやかな日でしたのに、そんな中でも変わらず温かく見守ってくださるお気持ちに、頭が下がる思いです。 また、ゆっくりおしゃべりも楽しみながらお食事をしたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を、心よりお待ちしております。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

田舎暮らし満喫・猫好き歓迎!赤野邸~別館古民家一階貸切プランの感想その47
 最初に、板長の魚料理をおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!板長の魚料理は、夏は鱧、冬はぶり、という季節の固定概念にとらわれることなく、その時水揚げされた魚の中で、状態が良いものを選び、なおかつ個体に応じた熟成をさせてお召し上がりいただく、という、「人間が認識している魚の旬ではなく、魚の本当の旬に合わせたお料理。」をお出ししています。これは、夏の魚が12月ごろまで水揚げがあったり、逆に夏に脂がのった冬の魚が上がることもあれば、産卵期がずれて近い種の魚同士で交雑してハーフが生まれたりと、海の中の水温や海流やの変化が目に見えるお料理をお出しすることにこだわっています。これは、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。  最後になりましたが、ホットカーペットの件、ご提案ありがとうございます。また検討しますね。猫の部屋には一度カーペットを敷いたのですが、猫たちにひたすらめくられ続け、捩られ続けて機能を果たさず断念しました(笑)赤野邸の猫部屋は「猫のサファリパーク」「猫の王国」をイメージした、野性味あふれる猫たちの世界に人間がお邪魔するお部屋です(笑)私たちが飲食店で猫が飼えないため、猫を飼うために始めた一棟貸し・それが赤野邸です(笑)夜は特に元気が良く、猫部屋の和室で寝ていると、顔の上を猫が跳び越えていったりします。その時の気分で全然来ないこともありますが、猫なのでよろしくお願いいたします。 またぜひ、赤野邸のにゃんずや板長の魚料理を食べに、ぜひお越しくださいね。7月の下旬からは京地どりのすき焼きプランも始まります!ぜひ一味違った井筒屋を楽しんで下さいね。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

おきゃくわんの写真36
こんにちは!今日も良いお天気です。 先日地元のお祭りの様子が地元のケーブルテレビで放送され、三男の日本舞踊の披露も放送していただきました!ありがとうございます!!!写真はお客様に取って頂いた、夕食の時の日本舞踊の披露の様子です。気が付けば一年たった三男の日本舞踊。お客様の前で堂々と舞えるようになり「踊ってる時と普段の様子が別人」と言われています(笑)普段はのんびり屋さんのインドアですが、舞いだすと表情や雰囲気が一変します。将来の夢は「役者か井筒屋を継ぐこと」と言ってくれています。大変うれしいですが、あなたが継ぐと和風ホストグラブになりそうです(笑)最近は自分で着物が着られるようになり、毎日嬉々として練習しています。井筒屋でお食事を楽しまれる際には、ぜひ彼の日本舞踊もご覧くださいね。

MORE