〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

おきゃくわんの感想40

おきゃくわんの感想40

こんにちは。日差しのさしているところは暖かいのに、家の中は寒いです。

昨日、4月生まれで採卵用に残していたマッチョ京地どりが初めて産卵しました!

 私たちは頭で考えるより先に身体が動く方なので、これまで天然魚にこだわっていた私たちがなぜ肉用種のマッチョ京地どりを飼うのか?正直あまり深く考えていませんでした。

 ですが半年間自分たちでマッチョ京地どりを育ててみて思ったことは、「自分たちの店でお出しする限定の食材なら、自分たちの理想の育て方ができる。」ということです。

 私達が育てるマッチョ京地どりは、養鶏場の中に自然を生きる野鳥の生活を取り入れた暮らしをしています。
 広い鶏舎の中で、鶏たちが自然の風を感じることのできるように、あえて窓はガラスではなく網張りにしています。また、鶏の後ろを追いかけて走らせたり、板長が棚などを使って作った鶏用アスレチックで上下運動させたり、魚のあらやおからなど、たんぱく質豊富なえさを与えたり、番犬を鳥小屋の窓からのぞかせて、驚かせてはばたかせてみたりと、様々な工夫をしながら、鶏として家畜になる前の鳥本来の自然な暮らしを再現しています。もちろん、いたちなどの野生動物の獣害を防ぐため、限られた範囲の生活にはなります。ですが、安全を担保された広々とした鶏舎の中で走り回り、日向ぼっこしながら過ごす鶏。たまに金網越しに番犬にほえられて羽ばたいていますが(笑)、危険を感じた時の羽ばたきですら、本来の鳥の暮らしには欠かせない運動です。

 板長の地元の食材や天然魚へのこだわりは、「井筒屋の料理をお召し上がり頂いたお客様が、来た時よりも元気になってお帰り頂くこと。」これはただ見た目が豪勢な会席料理、ということではなく、健康的な食材を使いたいという欲求につながります。医食同源というと薬膳料理などを考えがちですが、いくら体に良い薬膳でも、その食材そのものが不健康な育ち方をしていたらどうでしょうか?価格の追求のため効率重視で過密飼育され、メタボで歩くことすらできず、ストレスでほかの鶏を攻撃する鶏の肉で作ったチキンスープは、本当の意味で身体を癒すことができるのでしょうか?もちろん、食べたら栄養価は一緒、という意見があるのは100も承知です(笑)

 私たちの採卵用烏骨鶏やマッチョ京地どりの飼育は、単なる食材の自社生産ではありません。「自分たちの考える理想の食材の追求」です。遠路はるばるお越し頂くお客様に、身体の中から元気になって頂きたい。そんな思いで雛から育てたマッチョ京地どり。手間も時間も恐ろしいほどかかりますが、遠路はるばるお越し頂くお客様へ、ここでしか食べられないものをお出しする。それが数多ある宿の中から井筒屋を選んで下さったお客様へ、私たちからの恩返しだと思っています。これからも、ちりめん街道料理旅館井筒屋でしかできないおもてなしの追求をしていきたいと思います。皆様のお越しを、心よりお待ちしています。

ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

追伸 世話に手間がかかりすぎて、肉として出荷するとブランド黒毛和牛並みの値段になって買い手がつかないので出荷できません(爆笑)井筒屋でお召し上がりくださいね。

↓烏骨鶏の卵とマッチョ京地どりの卵(赤い丸の中)

IMG_6040

↓収穫した後のカボチャの葉を食べる採卵用マッチョ京地どり(黒)

写真 2025-10-24 16 03 26 (4)

 

写真 2025-10-24 16 03 26 (3)

写真 2025-10-24 16 03 26 (2)

↓今回お越し頂いたわんこさんは日本テリア!皆さん日本原産のテリアを見たことがありますか?わたしは初見でした!良く吠えるわんこさんですが、見た目と同様声も可愛いので全く気になりません(笑)

離れ1フロア貸切プランは一棟貸しで部屋食でご用意できますので、よく吠えるわんこも気にせず一緒にご飯を楽しめます!わんこと一緒に他の人の目を気にせずお食事を楽しみたい方はぜひご利用くださいね。

追伸 うちの養鶏場の守護神は腹に響く声をしているので、交番で保護されている間、交番の周囲から野生動物が消えたそうです(笑)

写真 2025-10-24 16 03 26

写真 2025-10-24 16 03 26 (1)